解答

✨ 最佳解答 ✨

それぞれを見ていきましょう

1
1980年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1985年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1990年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
2
1980年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1985年: ススキとトダシバが1位、アカマツが3位、シバが4位
1990年: トダシバが1位、ススキが2位、アカマツが3位、シバが4位
3
1980年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1985年: ススキが1位、トダシバが2位、アカマツが3位、シバが4位
1990年: ススキが1位、トダシバが2位、アカマツが3位、シバが4位
4
1980年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1985年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位
1990年: ススキが1位、アカマツが2位、トダシバが3位、シバが4位

となっていますね
これで見てみると、1 は1980年から1990年で全く変わっていない つまり何も施してない 放置した状態と考えられます

2と3 1985年以降でススキ・トダシバの順位が入れ替わっている 何かしらの処置を行ったことで植物の勢力図が変化したと考えられる

4は 1と全く同じ結果ですが いずれか1つの処置を施したと問題文に書かれているためどちらが放任かどうかを判断する材料がありません
ですが、最も適当なものを選べと問題で言っているので よって1となります

長文・偉そうな回答してすいません

もう少し文章を要約しないと相手としては読みにくいんですよ 小学生以下でも分かるよ  
言っているので よって ちゃんとした日本語を使って下さい なんでそんなことも考えられないのか

mio

丁寧な回答ありがとうございます😭!
重ねて質問してしまい申し訳ないのですが、
2.4のグラフは2本しかグラフがないけれど4種の優先順位を表しているのですか?
理解力がなくてすみません🙇🏻‍♀️

棒グラフの1つの棒の中に複数の植物のデータが含まれているので4種の植物の優先順位を表しています。おっしゃる通りです。
そして、先程の追加となりますが 自分なりに先程の結果を出しました
2、、、定期的な火入れのため誤り ススキが優占種として維持される。
3、、、ウシの放牧のため誤り ススキなどの草本類が食べられ丈の低い植物が維持される
4、、、定期的な草刈りのため誤り ススキが優占種となる

話は変わりますが1年生で生物基礎をやってるんですか? うらやましいです(笑) 早く習いたいなぁ

mio

なるほど…🧐
返信いただきありがとうございます!
何度も聞いてしまいすみません💦
1のグラフって1980年と1990年で順位変動していないのですか!?
本当に中々理解できなくてすみません😭

生物基礎って高1からあるものだと思ってました!
習ってなくてこんなに知識があるなんてすごいです👍🏻

つある植物種が常に1位を占めている場合でも、その植物種自体の勢力や状態が変化している可能性はあります。
生物って結構楽しいですけどね。難しいですから。
話は変わりますが学校によるようです。 私の学校は生物基礎は2年生でやる らしいです 1年生で生物基礎をやることに驚きました。
ちなみに、私は自慢のつもりでは言わないんですけど生物が昔から好きで小学校の時に、生物基礎と生物は両方とも習得しました (一時期、生物が好きなやつ=きもいみたいな感じで言われた事はありますけど。)

mio

ありがとうございます!
なんとか理解できそうです🥹
明日テストなので頑張ります!w

小学校で生物も習得なんてすごすぎます😮
全然きもくなんてないですよ!尊敬です…💭
ご丁寧に返信ありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?