English
高中

単元:分詞構文

「ドアを開けると彼は床に倒れ込んだ。」
→「Opening the door,he fell down the floor.」

なぜopenedじゃなくてopeningになるのですか?

分詞構文

解答

【分詞構文の基本知識】
①現在分詞を使う場合ー文が能動態である
例文:Opening the door, Ken found Jane lying on the floor. = When he [opened](能動態) the door, Ken saw Jane lying on the floor.
ドアーを開けると、ケンはジェーンが床に横たわっているのを目にした。
②過去分詞を使う場合ー文が受動態である
例文:Shocked at the sight, John couldn't say a word. = Because he [was shocked](受動態) at the sight, John couldn't say a word.
その光景にショックを受けたので、ジョンは一言も発することができなかった。

上記に加えて他の応用編は、現在使っている英文法参考書の『分詞』の中にある「分詞構文」を、ご自分の目で見て確認してください。

留言

「Opening the door, he fell down to the floor.」のように「opening」を使う理由は、分詞構文の特徴によるものです。分詞構文は、動詞の「現在分詞(-ing形)」や「過去分詞」を使って、文の主語と動作を一つにまとめ、時間的・因果的な関係を表現します。

この文では、「ドアを開ける」という動作が「彼が床に倒れ込んだ」という結果につながっているため、「ドアを開ける」という動作を現在分詞(opening)で表しています。「opened」を使うと過去の動作を示すことになり、この文脈では意味が合わなくなります。現在分詞を使うことで、ドアを開けたその瞬間に「倒れ込んだ」ことが同時進行のように表現されます。

要するに、現在分詞「opening」は動作が進行していることを示し、文全体に流れを持たせる役割を果たしています。

留言
您的問題解決了嗎?