Chemistry
高中
已解決
化学全く意味わからないです。
(1)(2)は答え見て、あぁ~って感じです
(3)はなぜ(1)と(2)みたいに1:1じゃないんですか?
逆に(4)は1:1:2ではなく1:1:1なんですか?
もうちんぷんかんぷんすぎて全然進まないです😱😱😱
92 化学反応式の計算
第1章 物質量と化学反応式 45
炭素Cが完全燃焼すると, 二酸化炭素 CO2 を生じる。 反応式は, C+O2 CO2である。この反応に
ついて、次の各問いに答えよ (気体は標準状態とする)。
(1) C原子 10 個と反応する O2 分子は何個か。
→ 10:10
3.5
3,0
12
20.25
Cは10個
(2) C2.0mol と反応するO2 の物質量は何molか。
20x
(3) C3.0g と反応するO2の質量は何gか。
(4)Cの完全燃焼に 5.6LのO2が使われたとき, 生成する CO2は何Lか。
に
C:o2
(1)
110
2.0
(2)
mol
1:13.0?
32×0.25
(3)
=8,0
800g
O2:CO22 21:1
(4)
5.6
L
←なんでや~!!
93 化学反応式が表す量的関係
N2 +3H2
→
2NH3 の反応で, 100Lのアンモニア NH3 が生成するとき, 反応する窒素 N2 と水素 H2 は,
それぞれ何Lか(気体は標準状態とする)。
2007=+="#¥9&||||
N2
L
H2
解答
解答
(1)と(2)はいずれも原子、分子の個数を聞かれてるから、CO2だと1:1で考えていいんですが、(2)、(3)は原子、分子の個数で考える訳じゃないから、1:1ではダメなんです。
(2)
上記のように個数で考えることが出来たら1:1で考えることが出来ます。C、3.0gの物質量を考えると、
3.0/12=0.25mol
この個数に対して同量のO2が使われています。
(物質量で考えるならば0.25molでいい)
O2のmol質量が知りたいからO2のモル質量、32g/molをかけているわけです。
(4)
どんな物質も気体状態(ただし理想気体で考える)のとき、共通してモル体積は22.4L/molだとわかっています。
よって、O2が何Lであろうがなんだろうが反応する時の比が1:1ならば同量の体積になるわけです。
基本的な考え方はどちらも同じだけど、単位が違うから単に1:1であることだけ考えればいいわけじゃないってことです。
ここらへん頭こんがらがるとまじでわかんなくなるので、解決出来なければ気軽に言ってください!
なるほど!!納得しました!ありがとうございます!
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
紙に丁寧に、しかも図まで書いてくださってありがとうございます!molに直すやり方を忘れていたので、この図を見て思い出しました!CやOのモル質量はワークには書いてなく自分で探せタイプでした😭