Science
國中

問3解き方を教えてほしいです。問題文自体よく分からないです。

理科の授業場面 先生 ヒトのうでのつくりは②てこのはたらきを利用していて,うで の筋肉の縮む長さが短くても, うでを大きく動かすことができま す。 図3はひじを曲げて買い物かごを支えているときのうでの模 式図です。 図3 では,関節が支点) 筋肉Xが骨についているとこ ろが点買い物かごの持ち手をにぎっているところが作用点に なります。 ニュ ホ 支点 ・筋肉 X 力点 00 買い物かご 作用点 1000 図3 cussion AST S 有地が造ら 間3 3 下線部②について、 図4は全体の質量が2kg の買い物かごを支え、静止させているとき のうでの模式図です。 支点から力点までの距離が3cm 支点から作用点までの距離が30cm, 作用点にはたらく力が買い物かご全体にはたらく重力と同じ大きさの力であったとき、買い物 かご全体を支えるために力点にはたらく力は何Nか, 求めなさい。 ただし, 支点力点作用 点の3点は,水平かつ同一直線上にあるものとし,うでの質量は考えないものとします。また, 質量100gの物体にはたらく重力を1Nとします。 (4点) 支点 筋肉 X 30cm 作用点 力点 3cm 0000 全体の質量が2kg 10000 の買い物かご 図 4 0000 YHa 1000 200
についている筋肉の両端を, 問2<筋肉のつき方> 筋肉の両端は,関節をまたいで別々の骨についている。 筋肉がこのようなつき 方をしていることにより、 筋肉が縮んだりゆるんだりすると, 関節の所でからだが曲がる。 問3くてこのはたらき図4で, 支点から作用点までの距離は30cm, 作用点に下向きにはたらくカ の大きさは, 2kgが2000gより 2000÷100×1=20 (N) だから, 支点を中心にして, うでを上に目 転させるときにはたらく力の大きさは, 30×20=600 (N) となる。 よって, 支点から力点までの距 離は3cmだから「力点に上向きにはたらく力の大きさは,600÷3=200 (N) となる。 の大きさは,2kgが2000gより,2000÷100×1=20(N)だから, (N)だから,支点を中心にして、うでを上に回 問4<進化>図5のホニュウ類の前あしのように、もとは同じものであったと考えられる器官を相同 要合いふ 相同哭官け生物が共通の祖先から進化した証拠と考えられている。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?