Physics
高中
(1)どのように考えるのか分かりません。教えてください。
S1、S2が同じ振動で生じてるから、真ん中で腹となって、強め合いの線を書くとこのようになると思うんですが、谷になる理由が分かりません。
後、一定時間1秒ごとというのはどういうことを示しているのでしょうか?何か意味あるのでしょうか?教えてください。お願いします!
AI
351. 波の干渉浅く水をはった大きな水槽で, 水面上の
2点S, S2 を一定時間 1.0s ごとに同時にたたき 2つの
波をつくる。 図の円, または円弧は, 時刻 0sにおける波
の山の位置を表している。 次の各問に答えよ。
S₁
(1)Aは, S, から 1.5 波長, S2 から 2.5 波長はなれた点
である。 図の状態において, Aは山, 谷のどちらか。
(2)(1)のAの山, または谷は移動するか、しないか。
•S2
第1章 波動
(3) (2)移動すると答えた場合は, 1.5s後の位置を図中に黒丸で記入し,そのかたわ
らにBと示せ。 移動しないと答えた場合は,図中のAを○で囲め。
例題47
351. 波の干渉
解答 (1) 谷 (2) 移動する (3) 解説を参照
指針 波は時間の経過とともに進むので、山になる場所,谷になる場面
所は、時間の経過とともに移動する。
■解説(1)問題図から,点Aでは、2つの波源 S1 S2 から出る波の
谷が重なっているので, 谷になる。
B
(2)波は,波源を中心として時間の経過と
ともに広がっていき, (1) の状態で点Aに
あった谷は、移動する。
(3)波の周期は1.0sなので, 1.5sは1.5周
期に相当する。 したがって, Bの位置は,
それぞれの波源から出た波を1.5 波長進め
た位置であり、図のようになる。
S₁
•S2
352. 波の干渉
白波形は1
(1) 波の山と谷の間隔
は 0.5 波長であり,点A
では,S1, S2 からの波の
CA
谷が届いている。
図には、参考のために
節線を描いている。節線
に着目すると,A,Bは
ともに節線と節線の中間
にあり,波が強めあう点
であることがわかる。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉