Chemistry
高中

なぜ×10しないのでしょうか?
0.01molは1リットル中でのmolで体積を変えてもmolは変わらないからですか?

類題・・・・・ 59 1.8×10molのヨウ素 I2をヨウ化カリウム水溶液 1.0Lに溶かし, 二酸化硫黄を含んだ気体Aを 10L通じて反応させた。 その後,この溶液50mLをとり, デンプンを指示薬として0.040mol/Lチ オ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ, 20.0mLを要した。 ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは 次のように反応する。 また, 気体の体積はすべて標準状態で表すものとする。 I2+2Na2S2O3 → 2NaI + Na2S4O6 (1)ヨウ素と二酸化硫黄が反応するときの化学反応式を示せ。 (2) 下線部の反応後の水溶液 1.0L中に残ったヨウ素の物質量を求めよ。 (3) 気体 A10L中の二酸化硫黄の物質量を求めよ。 (4)最初の気体Aの中の二酸化硫黄の体積パーセントを求めよ。
p.297 類題 59 (1)I2 + SO2 +2H2O → 2HI + H2SO4M (2)8.0×10-mol (3) 1.0×10-2mol (4) 2.2% 解説 (1) 酸化剤: I2 + 2e → 2I¯ → SO2 + 4H+ +2e′ 還元剤 : SO2 +2H2O よって, I2 + SO2 + 2H2O → 2HI + H2SO4 (2) 滴定で反応するヨウ素の物質量はチオ硫酸ナト リウムの物質量の1/12 であるから,50mL中のヨ ウ素の物質量は、 20.0 0.040 mol/LX. 1000 1/1/2=4. L×1 =4.0×10-mol 1.0L中のヨウ素の物質量は, 1000 mL 4.0×10 -4 molx =8.0×10-3mol 50mL (3)(1)より, ヨウ素と二酸化硫黄は1:1で反応す る。 水溶液中のI2 が 1.8×10-2molから 8.0×10-3mol になっていたのだから, 気体A 10L中のSO2の物質量は 1.8×10-mol-8.0×10-mol=1.0×10-2mol 22.4L/mol×1.0×10-mol (4) 10 L ×100≒2.2(%)

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?