Science
國中
已解決
問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね?
私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻♀️🙏🏻
図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の
代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと
の問いに答えよ。
図 1
流紋岩
安山岩
花こう岩
泥岩
砂岩
【チャート
■その他の岩石
図2
問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ
の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで
その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。
アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代
イ
ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代
ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代
エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代
かんきょう
問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み,
最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影
響は考えないこととする。
地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ
生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート
地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河
川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな
いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。
問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な
っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ
の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは
たらきを2つ書け。
4
問1 フズリナの化石は, 古生代を示す代表的な示準化石である。 他に古生代を示す示準化石には,
サンヨウチュウやリンボクがある。 ビカリアやメタセコイアの化石は新生代, 恐竜の化石は中生代を示
す示準化石である。
示準化石には,広い範囲にすんでいて, 短い期間に栄えて絶滅した生物の化石が適する。 なお、地層
ができた当時の環境を示す化石は示相化石といい, せまい範囲にすんでいた生物の化石が適する。
問2 流紋岩, 安山岩, 花こう岩、泥岩, 砂岩, チャートのうち, かたい殻をもつ生物の死がいからでき
ていて、うすい塩酸をかけても反応が起こらない岩石はチャートと考えられる。 河川によってチャー
トが運ばれていたと考えられる地点は ④である。
流紋岩、安山岩, 花こう岩は火成岩であり,このうち, 小さな粒の間に大きな鉱物が散らばったつ
くりをしているのは流紋岩と安山岩である。 また, 1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石は砂岩
と考えられる。 河川によって,これら3種類の岩石が運ばれていたと考えられる地点は①である。
問3 泥岩, 砂岩などの粒は, 流れる水に運ばれるほど, けずられて小さくなる。 地点 ①~④の岩石のう
ち, 水に最も流されていないと考えられるのは地点 ②である。 流れる水には, 岩石をけずりとるはた
らき (侵食), 粒を運ぶはたらき (運搬), 粒を積もらせるはたらき (堆積)がある。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9770
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9049
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8939
96
あー!!たしかにそうですね!!ありがとうございます!本当に助かりました😭💝
ちなみに、川は1つの川からどんどん分裂していくという私のイメージは間違っている、ということであってますか?🤔