Mathematics
國中
(2)②の解き方を詳しくお願いします。
答えは、8√2(㎠)になります。
(2) 図2のような, 底面の半径が3cmで母線の長さが8cmの円錐
がある。 底面の1つの直径をABとし、円錐の頂点をPとする。
さんがピアノを
図2
図2
P
① この円錐の展開図を作図したとき、側面のおうぎ形の中心角の
大きさとして最も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号
を書きなさい。
8
A
B
〔ア 75°105°135°
150°]
② 図2の円錐の線分PAの中点をMとする。 図3のように、円錐
の側面上に,点Aから線分 PB と交わり点Mまで,長さが最も短
くなるように線をひく。 その線によって側面を2つの部分に分け
るとき, 影をつけた。 頂点Pを含む部分の面積を求めなさい。
図3
くすぐ
M.
3
P
A
B
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11120
85
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6290
81
中学の図形 総まとめ!
3658
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
Oとはここのことですか?
なぜ高さがMOになるのか知りたいです。