Science
國中
已解決

この問題おしえてほしいです。

1 (1) イ |(2) 12 時 10 分(3) I |(4) ア 5 北東 (6) 5 度 2 (1) ウ |(2) ア |(3) イ (4) 122からB市の○印の点の時刻をよむ。 (3)3か月後に夏至になるのは春分で3月。 H (5) ア 解 説 (4) 日の出日の入り時には太陽は真東や真西よりも北寄りにある。 そのため両端は東西を示す線より南側 央では北側に影ができることになる。 (5) A市の南中時刻がB市より早いため, B市より東にある。 またもっとも影が短くなったとき, A市の方 長さが長いので, B市より北にある。
734 1 図1のようにして, 水平面上のP点に長さ1mの棒を垂直に立て,この 棒の太陽による影の長さと影の先端の動きを、同じ日にA市とB市で調べた。 図2は、その観測結果の一部をグラフに表したもので、図2の○印は、影の 長さがもっとも短いところを示している。この日の観測から3か月後に南 中時の太陽の高さが一年でもっとも高くなった。 ただし, A市とB市はと もに, 北緯23.4°よりも高緯度に存在するものとする。 次の問いに答えよ。 (1) A市で,棒の影の長さが1日のうちでもっとも短くなったとき、影が できる方角はどこか。 次のア~エの中から選び、記号で答えよ。 図 1 影の先端 影の長さ ア 真南 イ 真北 ウ 真東 エ 真西 (2) 図2の観測結果を得た日, B市で太陽が南中した時刻を答えよ。 (3)この観測結果を得た日は何月か。 次のア~エの中から選び、記号で答 えよ。 ア 12月 イ 9月 ウ 6月 エ 3月 (4) B市では,南中時の太陽の高度がもっとも高い日の影の先端の動きは, 水平面上にどのように記録されるか。 次のア~エの中から選び、記号で 答えよ。 ア ウ P P 西 東 P 西入 ---東 4. になったのは 東 図2 0.9 エ 40 東 P (5) A市はB市から見てどちらの方位にあるか。 8 方位で答えよ。 (6) A市とB市の経度の差は何度か。 コー 影の長さ m 0.8 -A市 〔m〕 0.7 LB市 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 時刻

解答

✨ 最佳解答 ✨

見にくくてすみません💦ご参考になれば!

留言
您的問題解決了嗎?