Science
國中
已解決

理科の力の大きさとばねの伸びという単元です。□2の(1)と(3)と(4)が分かりません。
(3)と(4)は、計算方法を教えて欲しいです🙇🏻‍♀️💦

お願いします!!🙏🏻💫

本誌 P.116~117 S 2 3 2 ばねの長さとばねののび ばねにおもりをつるし, ばねを引く力 の大きさとばねの長さの関係を調べる と表のようになった。 00 力の大きさ 〔N〕 1.5 2.0 ばねの長さ [cm] 10.0 11.9 14.2 16.0 17.8 ばねののび [cm] 0 1.9 4.2 6.0 7.8 0.5 1.0 (1) ばねののびを求めて、 表の空欄に書こう。 [cm] (2) 力の大きさとばねののびの関係を表すグラフ をかこう。 8.0 (3) グラフより, このばねに3.0Nの力を加えた ときのばねののびは何cmか。 ば 6.0 ね の ばねののびは, ばねを引 び 4.0 12.0 cm く力の大きさに比例する。 要な力は何Nか。 (4) グラフより, このばねを1cmのばすのに必 20.25 N 2.0 0.5 1.0 1.5 2.0 力の大きさ 〔N〕 3 2つのばね 強さのちがう2種類のばねA, Bについて ばねを引く力の大 きさとばねの長さの関係を調べ ると表のようになった。 力の大きさ 〔N〕 ばねAの長さ [cm〕 0 20.4 0.8 1.2 1.6 2.0 12.0 15.2 18.0 21.1 23.8 26.9 (1) ばねA, ばねBののびを求 めて,表の空欄にそれぞれ書 こう。 ばねBの長さ [cm〕 ばねAののび [cm〕 ばねBののび 〔cm〕 15.0 17.0 18.8 20.9 23.0 25.2 0 3.2 6.0 9.1 11.8 14.9 0 2.0 3.8 5.9 8.0 10.2 (2) 力の大きさとばねA, ばねBののびの関係を 表すグラフをそれぞれかこう。 [cm〕 20.0 (3) のびやすいばねは、ばねA, ばねBのどちら か。 15.0 ばねA ばねA (4) グラフより ばねAに1.0Nの力を加えたと の 10.0 ばねののび ばねB きのばねののびは何cmか。 7.5 cm 50 5.0 (5) グラフより, ばねBに2.4Nの力を加えたと きのばねの長さは何cmか。 27.0 cm 1.2Nのときのばねののびは6.0cm。 20.4 0.8 1.2 1.6 2.0 力の大きさ 〔N〕 2.4Nのときのばねののびは, 6.0cm×2=12.0cmだから, 15.0cm+12.0cm=27.0cm 66 1年啓
理科 力の大きさとばねの伸び 至急 お願いします!!

解答

✨ 最佳解答 ✨

(1) ばねののびを調べるには力の大きさが0Nの時のばねの長さを基準にして考えて、ばねののびが知りたいばねの長さから基準の長さを引くことで求められます!
例)0.5Nの時…11.9-10.0=1.9cm 1.0Nの時…14.2-10.0=4.2cm

(3) 1.5Nの時のばねののびが6.0cmで、3.0Nのときのばねののびを知りたいので、
1.5N:6cm=3.0N:Xcm X=12.0cm 

(4) (3)と同じように解くことができます。1.5Nの時のばねののびが6.0cmで、1.0cmのときの力の大きさ(N)を知りたいので、
1.5N:6cm=XN:1.0cm X=0.25N 

理科 力の大きさとばねの伸び
m i u

なるほど!!
分かりやすい説明ありがとうございます。😭💖

留言
您的問題解決了嗎?