Chemistry
高中
已解決
この問題の
「Aの塩基性水溶液に二酸化炭素を作用させても遊離しなかった」から、カルボキシ基をもつ流れが理解できていません。教えてくださいお願いします
20
(2) ある花に含まれる色素の1つは,化合物Aと化合物Bの金属塩である化合物Cであり,その金属は Al, Fe,
Cu のいずれかである。 化合物 Cに含まれる金属を水酸化物として取り出した。 この水酸化物に過剰量の
水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ溶解したことから、金属は(キ)であることがわかった。
化合物 Aはパラ位に置換基をもつ二置換芳香族化合物であり, CHO の分子式で表される。 化合物Aの
水溶液に塩化鉄 FeClgの水溶液を加えると紫色となった。また化合物 Aは,その塩基性水溶液に二酸化炭素を
通じても遊離しなかった。化合物Aに対してオゾン分解を行うと2つの化合物が得られ,これらのうち芳香環
をもつ化合物Dは,その塩基性水溶液に二酸化炭素を通じると遊離したことから,(ク)であることがわかっ
した。 触媒を用いて化合物 Aを水素と反応させると 水素1分子が付加して化合物Eとなった。 化合物Eの構造
は(ケ)である。
の構造から化合物Iは糖の一種である(コ)である。 化合物 B において、 化合物Ⅱの1つのヒドロキシ基と
一方,化合物 Bは下記に示す化合物と化合物Ⅱが結合 (脱水縮合) した構造をもつことがわかった。 下記
[Al(OH)] (無色)
(ク)(ケ) 化合物 A は FeCl 水溶液で呈色するのでフェノール性ヒドロキシ
基をもつ。また,Aの塩基性水溶液に二酸化炭素を作用させても遊離しな
いので,分子中に炭酸よりも酸性の強いカルボキシ基をもつ。 オゾン分解
で生成する化合物Dは二酸化炭素を作用させると遊離するので,フェノー
ル性ヒドロキシ基のみをもち, カルボキシ基はもう一方の化合物がもつこ
とになる。 化合物Aの炭素間二重結合に水素が付加すると,化合物Eを生
じる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
Aの塩基性水溶液ってどういう意味なのでしょうか?なんで塩基性なのだろうかと