Science
國中
已解決

(5)のグラフがなぜこのようになるのか
詳しい解説お願いします。

6 酸・アルカリと中和 図1のように, BTB溶液を加えた 図 1 ガラス棒 うすい水酸化ナトリウム水溶液 8cm に, うすい塩酸を少しずつ加えていくと, 10cm加えたときに,液の色が緑色にな った。 (1) この実験で液の色が緑色になったの BTB溶液を加 えたうすい水 酸化ナトリウ ム水溶液 か? <3点×6〉 うすい塩酸 ビーカー は,① イオンと② イオンが結 たが びつき,互いの性質を完全に打ち消し NaOH thicky Nad あったからである。 ①,②にあてはまる語を答えよ。 (2)液の色が緑色になったとき,この液は何性になっているか。H (3) 緑色になった液を少量とり, 蒸発皿に入れて加熱すると, 白色 の固体が残った。 この固体の名前を答えよ。 (4) この反応のように, アルカリ性と酸性の水溶液を混ぜるときに できる問(3)のような物質を何というか。 (5) 図2は、うすい塩酸を0cmから 20cmまで加えたときの, 塩化物イオ ンとナトリウムイオンの数の変化を表 したグラフである。 このときの水素イ オンの数の変化を表すグラフを図2に かき入れよ。 イオンの数 2 HOH- 塩化物イオン ナトリウム イオン 20 うすい塩酸を加えた量 [cm] を混ぜた

解答

✨ 最佳解答 ✨

塩酸は10㎤までは中和反応するため、水素イオンは増えない。だから0である。10㎤を超えると、水酸化ナトリウムは無いから、溶液中に塩酸が増えるから、水素イオンと塩化物イオンが増える。
塩化物イオンは同じ10㎤から右上がりに増える。水素イオンは10㎤の時は0だから、塩化物イオンと同じ傾きで増える🙇

🤡🤡

理解できました。
ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?