令和4 (2022)年度 一般(A方式) 生物基礎 [教育]
生物基礎 ①
第4問 生物の多様性と生態系に関する次の文章を読み,下の問1~ 問5に答えよ。
炭素や窒素は、生物を構成する物質の重要な成分である。 次の図1と図2は、 生態系において
炭素や窒素をどのように利用しているかをまとめたものである。
カ
大気中の二酸化炭素(CO2)
(教
中村学園大学
生物基礎
⑫2
問1 図1について 次の(1)(2)の問いに答えよ。
(1) 図1中のア~オについて、次のacに該当する反応を過不足なく含むものを,下の①~
⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。
a ATP の合成をともなうもの 25
b 同化反応にあたるもの26
呼吸の反応であるもの 27
ウ
H オ
① ア
植物
植物食性
動物
動物食性
動物
①ア, イ
枯死体遺体、排出物
化石燃料
(石炭・石油・天然ガス)
図1
大気中の窒素(Na)
BA 35
植物食性
動物
動物食性
物
⑦ イ, ウ、エ, オ
②イ
⑥ ウ エ オ
⑥ ア イ ウ エ オ
③オ
⑥ ア イ ウ エ
(2) 炭素循環にともなって、 生態系ではエネルギーの移動が起こっている。 エネルギーの移
動に関する記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。28
① 生態系内を化学エネルギーとして移動し、熱エネルギーとして生態系外へ出ていく。
② 生態系内を光エネルギーとして移動し, 化学エネルギーとして生態系外へ出ていく。
③ 生態系内を熱エネルギーとして移動し、 化学エネルギーとして生態系外へ出ていく。
① 生態系内を化学エネルギーとして、循環し続ける。
⑤ 生態系内を, 化学エネルギーと熱エネルギーを交互に変換しながら、 循環し続ける。
問2 2 中の力、キ、クの反応はそれぞれ何か。 その組み合わせとして最も適当なものを、次
の①~⑥のうちから一つ選べ。 29
結死体遺体、排出物
根粒菌・
ネンジュモ
ク
など
ケ
お初菌
硝酸菌
亜硝酸菌
サ
図 2
カ
キ
ク
①
窒素同化
空素固定
空
窒素同化
脱窒
空素固定
(3)
窒素固定
窒素同化
脱窒
④
窒素固定
空
窒素同化
⑤
空
空素同化
空素固定
(6)
空
窒素固定
窒素同化
問32中のケーシのうち, 空素がアンモニウムイオンの形で移動しているものはどれか。 過
不足なく含むものを、次の①~⑦ のうちから一つ選べ。30
①ケ
②コ
①サ
① シ
⑤ケ, コ
⑥ サシ
⑦ケ コ サ