78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1
の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス
(相対値)
血糖濃度,
リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対
人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。
(1) A~Cの人についての説明として最も適するもの
を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を
書け。ただし、重複して選んでもよい。
ア.健康な人
2-4 (10 広島大改)
A
B
0
1
1
20 3
食事
(時間)
図2
A
イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相
度が低下しにくい人
インスリン濃度
C
ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く
,B
1
+
1
2
3
4
保たれている人
食事
(時間)
工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤
(2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。
ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最
初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。
イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の
Cのグラフと同様になる。
周初の上
ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。
エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く
なってしまうことがある。
2-4 (15 上智大)