Science
國中
問4についてです。
表から平均の時間が0.49秒と分かったのですが、そのあとからの考え方と式が分かりません。
解説お願いします🙏
実験2
(1) 校舎から50m離れた場所にあるX地点で, 校舎に向かって音を出すと同時にストップウォッチ
のスタートボタンを押した。
(2) 校舎からはね返ってきた音が聞こえたらストップウォッチのストップボタンを押し、そのか
かった時間を記録した。
(3)(1),(2)をさらに4回くり返し行った。 次の表は、その結果をまとめたものである。
表
実験
かかった時間 〔秒]
1回目
0.51
2回目 3回目
4回目
5回目
0.48
0.50
0.47
0.49
Sさん 実験2の表から, 音の速さを求めることができますね。
先生 今回の実験では,かかった時間の中に音が耳に届いてからストップウォッチを押すまでの
反応する時間が含まれていることに注意が必要です。 音が耳に届いてからストップウォッチ
を押すまでに 0.20秒かかったとして考えてみましょう。
3 会話文中の
に入ることばを,音 空気, 振動という三つの語を使って簡潔に
書きなさい。 (4点)
問4 実験2で測った音の速さを利用してある2点間の距離を測ろうと考え, X地点から別のY地点ま
で音が伝わるのにかかる時間をコンピュータを使って測りました。 音がこの2点間を伝わるのにか
かる時間が0.35秒のとき,X地点からY地点までの距離は何mですか。 表から考えて距離を求め,
小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 (4点)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6071
109