Science
國中
已解決
(2)の青で星マークを書いてある問題を教えてください🙏
答えはCの30°です!
7
日
図1のA~Dは,日本の春分、夏至、秋分、冬至のいずれ
かの日の位置を示している。 ただし, 地軸の傾きを 23.4°
とする。
884
図1
316
568
23.4°
ア 11.6°
(1) 北半球では, 太陽の南中高度が冬至の日に最も低くな
り、夏至の日に最も高くなる。 日本の北緯35°の地点で
は、冬至の日から夏至の日までに,南中高度は何度変化する
か。 最も適当なものを次のア~エから選びなさい。
図2月の全要
Al
DO
90
11.6
C884
地軸 太陽
※太陽
↓
赤道
B
イ 23.4°
ウ 35° エ 46.8°
90°
dから選びなさい。
向きに置いた。 10分後, 表面温度が最も高くなるものを a~
( 2 春分の日の正午に日本の北緯35°の地点で,同じ大きさで
表面温度が等しい黒い紙 a~d を, 太陽の光があたる水平な
場所に,図2のように水平面から30°ごとに角度を変え、南南
a
水平面
60°
b
C
-30°
d
0°
夏の間×00-135-23.4)
90-65+23.4)
58.4
316
90
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!