✨ 最佳解答 ✨
中和に必要なNaOH水溶液の体積は硝酸も酢酸も一価だから=としたのですがなぜ違うのか
>与えられている濃度が%濃度でなくモル濃度なら、同じ1価で1Lで密度も同じだから=なんだけど、%濃度をモル濃度にしないといけない。すると、分子量は60,63だからほぼ同じだけど、電離度は強酸が大きくなるから①~③のどれかとなる。
そして、必要なNaOHは、同じ価数でも電離度が小さいと、同じくらいの分子量より電離度が同じならモル濃度は同じくらいになるが、電離度が小さい酢酸はmolが小さくなるため、モル濃度が小さくなる。したがって、中和に必要な塩基の体積はたくさん必要。だから②となる🙇
①中和は、
酸の価数❌モル濃度❌体積=塩基の価数❌モル濃度❌体積になることは基本です
②分子量が63と60ですが、仮に同じ60とします。
同じ質量例えば1g溶けていたらモル濃度は(1/60)mol/Lになる。しかし、電離度が大きい硝酸に比べ、1/100しか電離しない酢酸はモル濃度が硝酸に比べ、100倍薄くなります。同じ1価でもモル濃度が違う訳で、同じモル濃度の水酸化ナトリウムを中和するには酢酸の方がモル濃度が小さくなる分、体積がたくさん中和に必要ということ🙇
教えてくださりありがとうございました🙇♀️納得できました!!酢酸の方が電離度は小さいから同じ一価にするにも中和するにはたくさんの体積がいるのですね!!すごく理解できました!!
本当にありがとうございました😊
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
質問なのですが、
① %濃度をモル濃度にしないといけない
→というのはどこをみたらわかるのですか?与えられてるのは%濃度だからこれを使うのは理解できたのですがモル濃度はどこをみたらこれを求めるとわかるのですか?
② 同じ価数でも電離度が小さいと、同じくらいの分子量より電離度が同じならモル濃度は同じくらいになるが、電離度が小さい酢酸はmolが小さくなるため、モル濃度が小さくなる
→のところの理解が曖昧なのですが、同じぐらいの分子量より電離度が同じならのところからがわからなくて教えていただきたいです🙇♀️
私の理解力がなく本当に申し訳ないのですが御時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️