Mathematics
高中
已解決
・数学I 三角比
2枚目の疑問に答えて欲しいですお願いします🙇♂️
1枚目 問題 106(2)
2枚目 疑問
3枚目 模範解答です
余弦定理
106 △ABCにおいて,次のものを求
(1) α=4,6=5, C=120°のとき
C
(2)a=√6,b=2√/3,c=3+√3 のとき A,B,C
ポイント③ 2辺とその間の角が与えられた場合,余弦定理から残りの辺が
求められる。
ポイント④ 3辺が与えられた場合, 余弦定理から3角が求められる。
Mとする
219
106(2)
ADE IN JAPAN
E-LTS
01091005356
スリープは
再生紙です。
2
COSA= (2) +13+N) (116) 2
2.2√√3-(3+№3)
√3
2
Z
COSA 17 cos 30°
√
2√3
sin 30°
Sin B
SinB =
sin 45°
√ sin Bia
or
5in1350
より
A = 30°, B= 45°, C = 105°
77=17
A=300, B = 135°
3=1350
C=150
こっちがだめな理由を教えてほしいです。
#
106
c²=a2+b²-2abcos C
=42+52-2.4.5cos 120° =61
0であるから
c=√61
余弦定理により
(2)
b2+c²-a²
cos A =
2bc
18+6√3
=
=
a2 b2+c2-2bc
00 16² = c²+a²-2c.
c²=a2+62-2a
62+c2
cos A =
98A 26
C=CCT+08-081-89
(2√3)²+(3+ √3)² - (√6) 2005
2.2√3 (3+√ √3)
6(3+√3)
•
=
anie
"00 nia
Qaniz00s
=9A
nie
3 √3
= -00S=
2
4√√3(3+√√3) 4√√3 (3+√3) 2√3
co
40 サクシード数学Ⅰ
c²+a2-b2 (3+ √3)²+(√6) 2-(2√3) 2 3
1
2.(3+√3) √6
cos B=
2ca
6+6√3
2√3√√3+3)
=
=
= 2(3+√3)√6
2(3+√3)√6
√2
よって
A=30°, B=45°
したがって C=180°- (A+B)=180° (30°+45° = 105°
A
A
107 (1) △ABCにおいて, 余弦定理により
b2-c²+a2-2cacos B
OSI A+B+C
であるから
7²=c²+92-2.c.9.
.9.3 / 3
B
M
余弦定理を
CO2
ま
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど、、ありがとうございます🥹