Science
國中
已解決
(7)の問題で解説のx=1.2gは理解できますがその後の計算の3ぶんの1.2×100で、なぜ銅の質量が求められるのかが分かりません…
8
図のように,ステンレス皿に銅粉をうすく広げ、空気中
で加熱して銅と酸素を完全に反応させた。反応する前後
での質量の変化を調べると,表のような結果になった。
次の問いに答えなさい。
ステンレス皿
銅粉
【3点×7】
(1) 銅粉をうすく広げたのはなぜか。 その理由を次のア
~エから選び、記号で答えよ。
ア発生した熱を空気中に逃がすため。
イ発生した気体を空気中に逃がすため。
ウ 銅が分解するのを防ぐため。
銅の質量 〔g〕
0.40
0.80 1.20 1.60
銅粉と空気をふれやすくするため。
(2) 銅粉を加熱したときのようすを正し
酸化銅の質量 〔g〕
0.50 1.00 1.50
2.00
定期テスト予想問題①
く説明したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。
ア光は出さず, 白っぽい物質に変化した。
イ光は出さず, 黒っぽい物質に変化した。
ウ光を出して,白っぽい物質に変化した。
エ光を出して, 黒っぽい物質に変化した。
(3)銅粉 20.0g を完全に酸素と反応させた場合,酸化銅は何gできるか。結果の表をも
とに計算せよ。
かがくはんのうしき
(4) 銅と酸素が結びついて酸化銅ができるときの化学変化を化学反応式で表せ。
(5) 結果の表をもとに,銅の質量と銅と結びついた酸素の質量との関係を表すグラフを
かけ
げんし
(6)銅原子1個の質量と, 酸素原子1個の質量の比を,最も簡単な整数で表せ。
思考 (7) 銅粉 3.0gを加熱すると, 加熱後の物質の質量
は3.3gであった。 このとき, 銅の質量の何%が
酸素と反応したか。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
右のグラフ (6)
銅: 酸素 =
結びついた酸素の質量
0.5
0.4
0.3
0.2
[g] 0.1
0
0
0.4
0.8 1.2 1.6
銅の質量[g]
(7)
解説 (1) 銅は空気
中の酸素と結び
8 (1) エ (2) イ (3) 25.0g
(4)
2Cu+O22CuO (O2+2Cu→2CuO)
(5) 右図
(6)(銅 酸素)
4:1
(7) 40%
結びついた酸素の質量
0.5
び 0.4
0.3
0.2
0.1
つく。 [g] o
0.4 0.8 1.2 1.6
(2) 酸化銅は黒色。
銅の質量[g]J
マグネシウムを加熱するとウのようになる。 (S)
(3) 1.60g の銅から200gの酸化銅ができている
ので, 20.0gの銅から得られる酸化銅の質量をxg
とすると, 1.60: 2.00=20.0: xx=25.0g
(6) 銅と酸素は 1.60
(200-1.60) 4:1の質量の
比で結びついている。 酸化銅は銅原子と酸素原子
11の数の比でたくさん結びついてできてい
るので, 結びつく質量の比は原子1個の質量の比
に等しい。
4:1
(7) 銅と結びついた酸素の質量は, 3.3-3.0=0.3g
酸素と反応した銅の質量をxとすると,x: 0.3=
x=1.2g
1.2
¥3.0
9 (1) 2Mg+O2→2MgO
よって ×100=40%の銅が酸素と反応した。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96