Science
國中
已解決
(1)と( 2 )がわかんないです…
(1)の答えは空気らしいんですけど試験管じゃないんですか?音が発生する理由はその物体が振動することによって発生するはずです。空気は伝えるだけなのになんで空気が正解なんでしょうか…??
(2)は水が多いと高くなる理由がわかんないです…
優しい方ー!教えて欲しいです(>_<)💦
分からなさすぎて泣いてます…助けてください😭
3 図1のように量の違う水が入っている同じ試験管 A~C を準備し,
【実験】 【実験 2】 を行った。 下の各問いに答えなさい。
A
B
C
(帝塚山学院泉ヶ丘高)
【実験1】 A~Cのそれぞれの試験管の口に息をふきかけて音を出し,
音の高さを比べた。
図 1
(1) 試験管の口をふいたときに出る音は,おもに何が振動して発生したものですか。 (空気)
(2) 最も高い音が出るものはどれか。 最も適当なものを図1のA〜Cから1つ選び、解答欄の記
を○で囲みなさい。 (ABC
A~Cの試験管を糸でつるして同じ場所を棒でたたい
A
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96