Science
國中
四角2の(4)が分かりません。
堆積するほど海の深さはあさくなるんじゃないんですか?( > < )
教えてくださいm(_ _)m
2 地層と大地の変化
$4.21 3.43
•
右の図は、ある地層のようすを示したもの
である。
□(1) 地層Xに見られるp-pのずれを何と
dcb
いうか。
(2) 地層Xのa層には,新生代の化石がふく
まれていた。 この化石の生物として最も適
当なものを、次から選べ。
アビカリア
イアンモナイト
VVV
VV
vvy 凝灰岩
ウサンヨウチュウ エサンゴ
泥岩
D'
a
砂岩
|石灰岩
X
はんえし
(3)}(2)のような, 地層ができた年代を決める化石となった生物には、繁栄
せいそく
した期間, 生息した範囲がどのような条件である必要があるか。
地層Y で, b層が堆積してからd層が堆積しはじめるまでの間に、こ
れらの層が堆積した海の深さはどのように変化したと考えられるか。
□(5) 地層Yのd層は、この地域で起こったどのような現象の証拠か。
しょうこ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11153
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9747
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9007
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8899
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7800
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7273
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7080
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6943
48
【中1】理科まとめ
6007
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5921
83