Chemistry
高中
已解決
アミノ酸が脱水縮合したため、2つのアミノ酸から水の分子量を引くのかと思ったのですか、、
なぜアミノ酸は1つ分でいいんですか?
48
スト
第1日程
化学
問5 分子量 2.56 × 10' のポリペプチド鎖Aは, アミノ酸 B (分子量 89) のみを脱
水縮合して合成されたものである。 図1のように, Aがらせん構造をとると
のうちから一つ選べ。 ただし、らせんのひと巻きはアミノ酸の単位 3.6個分で
仮定すると, A のらせんの全長Lは何か。 最も適当な数値を、下の①~
あり ひと巻きとひと巻きの間隔を0.54nm (1nm=1×10-m) とする。
23 nm
化学の試験問題は次に続く。
らせんの全長
0.54 nm
(3.6個分)
Z
化学
(下書き用紙)
160x
0.54m 3.6210.
89,+89-12
29-18
7771
RAPISUM
49
700
256x000
2
0.59
x =
x
300
054x350
175
50
178
178-18
160) mal
160
2.5×
160
256×100
6
100
40
406
図1 ポリペプチド鎖Aのらせん構造の模式図
①
43
② 54
③ 72
④
1.6 x 102
⑤ 1.9 × 102
2.6 x 102
64
3.6万
156x100
アトゥ
0.54mm
×10
60m
175
×0.3
20
× 100
0.54 nm
3.62 10.
89.+89-12
178-18
160~
2.5x104
4060
64
256×100
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7613
29
物質の量と化学反応式
6532
51
酸化還元反応
5044
21
酸と塩基
4703
18
分子と共有結合
3862
12
化学反応と熱
3601
25
無機化学まとめ(完成)
3536
2
有機化合物の特徴と構造
3297
13
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
有機化学まとめ(完成)
2765
5