Biology
高中

問題 細胞にはその設計図である遺伝情報が欠かせず、それはDNAに書き込まれている。DNAには、A、C、G、Tの4種類の構成要素が含まれる。DNAに対する実験より、表1(画像)の実験結果を得た。

⑴表1において空欄Xに入る数値の組み合わせとして適切なものを、次の①~⑤から1つ選び、記号で答えよ。

左から、 A T G C の順
①45.3 45.1 9.8 9.8
②31.0 31.5 19.1 18.4
③22.2 27.9 21.8 28.1
④15.1 15.2 9.8 10.0
⑤10.0 19.9 30.3 39.8

⑵ヒトの肝臓のDNAについて、一方の鎖に含まれる塩基の数の割合を調べたところ、Aが40.2%、Gが15.3%であった。この鎖に含まれるTとCの割合はそれぞれ何%か答えよ。

⑶表1において、空欄Yに入るDNA量〔㎎〕はおよそいくらか。次の①~⑤から1つ選び、記号で答えよ。

①1.3×10^-9 ②3.1×10^-9 ③5.9×10^-9 ④7.5×10^-9 ⑤1.2×10^-8

模範解答 ⑴② ⑵T 20.4% C 24.1% ⑶②

3問とも、なぜその答えになるのかがわかりません。どれか1問だけでも良いので解説をお願いします。

表1 1細胞あたりのDNA 構成要素の数の割合と DNA量 要素 構成要素の割合(%) DNA量 |材料 A T G C (mg) ヒトの肝臓 30.3 30.3 19.5 19.9 5.9×109 ヒトの精子 X Y ウシの肝臓 28.8 29.0 21.0 21.1 6.4×10^ ウシの腎臓 28.3 28.2 22.6 20.9 5.9×10-9 ニワトリの赤血球 28.8 29.2 20.5 21.5 2.6×10-9 大腸菌 24.7 23.6 26.0 25.7 4.6×10-12
生物基礎 生基 遺伝 遺伝情報

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉