Chemistry
高中
已解決

(2)の3枚目の解説で「O2の量からはH2Oが0.25mol生成可能」という文章がわかりません。0.125molがなぜ0.25molになったのか教えて欲しいです。

(2) 炭素 (黒鉛) と水 mol である これらの値と (1) の (a) の値を用いてベンゼンの生成エンタルピー△H を整数値で ただし,発熱反応には一, 吸熱反応には+の符号をつけること。 0985 〈ヘスの法則と反応エンタルピー〉 思考 明治大 (1) 次のA~Cの反応が一定圧力下で起こったときの発熱量を用いて, 水酸化カリウ の水への溶解の際に放出される熱量 Q [kJ/mol] (溶解エンタルピー H=-Q)を めよ。 A む希薄水溶液を加えて反応させたときの発熱量 塩化水素1mol を含む希塩酸に,水酸化カリウム1mol を含 56kJ B 硫酸1mol を水に加えて希硫酸とし,それに固体の水酸化カ リウムを加えてちょうど中和させたときの合計の発熱量 C 硫酸の水への溶解の際に放出される熱量 323kJ 95 kJ/mol 〔センター試験 kJ/molである。 ただし, H2O( 体に点火し、 生成したH2O すべてが水になったときに放出された熱量が71.5kJ- 25℃ 1気圧において, 水素 H2 (気) と酸素 O2(気) それぞれ4.00gからなる混合 生成エンタルピーは-242kJ/mol である。 答えは有効数字2桁で記せ。 H= った。このとき, 水の凝縮エンタルピーは O=16.0 [18 愛知工
本のみから 準位 +2H2+30 2 -302 kJ -2H2O(液) 刀)の ルビーの の ピーの紛 + CO2+3HzQ(液) → CoHs+ 6C (黒鉛) + 3Hz ⑤ C6H6 85 (1) 58kJ/mol (2) -44 12 AH=3268kJ 2 (3x(-1) AH=46kJ (1) AやBの文章は読んで,反応式は書けるが 「わかりにくい」。 思考の過程 「○○反応したときの発熱量」 をできるだけ細かく思考する。 教科書に出てきた反応の名称 (中和, 溶解) まで分ける。 ⑦ 6 解くことも ※⑥ 解説 (1) Bの323kJは, 1mol の H2SO4 が溶解し (Cの95kJ 発熱), ちょうど中和させるために2mol の KOH (固) が溶解し (Q×2 発熱), 溶解した2molの KOHの中和 (Aの56kJ×2発熱) が起こったとき (-286) より、 タル る(上) 86)x の総熱量である。 よって, 323=95+2Q+56×2 Q=58(kJ/mol) (2)H2(気) +/12/02(気)H2O(液) AH=Q[k]] H2 (分子量 2.0) と O2 (分子量 32.0) のそれぞれの物質量は, 4.00 (H2) =2.0(mol) 2.0 4.00 (O2) =0.125 (mol) 32.0 Cの 95k】 H2SO4 が 発熱するこ ( 溶解エン AH=- ※⑦ Aの56k 1mol KO に放出さ 強酸と強 出される よらず5 成につき すなわち は、 AH= である。 H+ac AH:
H2 の量からは H2O が 2.0mol生成可能で,O2の量からはH2O が 0.25mol 生成可能である。 よって、少ない量のO2 がすべて反応し て, 生成する H2O は 0.25mol である。 Q= -71.5kJ 0.25mol =-286kJ/mol H2(気) + 1/1202(気)- H2O (液) △H=-286kJ ① H2(気) +/12/02(気) → H2O(気) △H=-242kJ ② ①式②式より H2O (気) → H2O (液) △H=-44kJ よって、水の凝縮エンタルピーは-44kJ/mol である。 86 (1) 432kJ/mol (2) ③ (3)717kJ/mol 解説 (1) H-C1 の結合エ ネルギーをx [kJ/mol] エンタル 2H (気) + 2C1(気) 436kJ +243kJ ※①1 ※

解答

✨ 最佳解答 ✨

2H2+O2→2H2Oより、O2:H2O=1:2

したがって、O2の2倍H2Oができるから、
0.125mol❌2=0.25mol🙇

I

ありがとうございます!! 

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉