Biology
高中
已解決

この問題がなぜこの答えになるのかわからないです。
解説お願いしたいです。

(6 ☆は見えない (4)明るい場所から急に暗い場所に行くと、最初はよく見えないが、しばらくすると同じ暗さなのに見え るようになる。このような現象は(ア)と呼ばれる。 この現象は2段階で進行する。 最初の約10分間程 度で(イ)の光に対する感度が上昇し、その後(ウ)の感度が上昇して薄暗くても周囲が見えるように なる。この10分以降の反応には(エ)の細胞内の量の増減が深く関係する。文中の(ア)~(エ)に人 る言葉で最も適切な組み合わせを、次の①~⑧の中から1つ選 左側視野 鼻側 右側視野 耳側 耳側 びなさい。 ア エ 明順応 視細胞A 視細胞B 2 明順応 視細胞 B 明順応 視細胞A 明順応 視細胞B 暗順応 視細胞A 暗順応 視細胞B 暗順応 視細胞A 8 暗順応 視細胞B 視細胞A ロドプシン 視細胞 A 視細胞B 視細胞 A 視細胞B 視細胞 A 視細胞B フォトプシン フォトプシン ロドプシン ロドプシン フォトプシン フォトプシン ロドプシン 水晶体 左眼 右眼 視神経 視交叉 b 問3. 網膜から出た視神経は図3に示したように,視交叉を経て中 脳の外側膝状体でシナプス連絡し、後頭葉の大脳皮質(1次視覚 野)に伝えられて視覚として認知される。 図3のように前方の右 側視野(右眼の耳側と左眼の鼻側)に斜線のイラストを提示し、 左 視野 (右眼の鼻側と左眼の耳側)にドット状のイラストを提示し た。この際の正常な視野を図4に示す。 (1) 図3においてaの箇所で神経路が切断された患者の視野はど のようになるか、最も適切なものを、次の①~⑥の中から1つ 選びなさい。 ただし黒で塗られた部分は視野が欠損しているこ とを示す。 左脳 視覚野 外側膝状体 右脳 図3 左 右 耳側 鼻側視野 耳側 視野 図 視野
左 石 左 左 3. 左 左 ti (2) 図3においてbの箇所で神経路が切断された患者の視野はどのようになるか、最も適切なものを次 の①~⑥の中から1つ選びなさい。 ただし黒で塗られた部分は視野が欠損していることを示す。 @ 左 左 右 左 右 左 右 左 右 左 右

解答

✨ 最佳解答 ✨

bで切断される神経を辿ると(恐らくご自身で描かれた線)左目は鼻側、右目は耳側の視野に関わる神経だとわかります。

白猫

回答ありがとうございます🙇‍♀️
私は画像の左側になると考えていたのですが、右側が正しくて、神経が切れているときはそれに関わる視野が見えなくなる
という理解であってますか??

ve

その通りです。
眼球からの神経が向かう先(画像下側)の左右は、視野の左右ではなく視神経からの情報が左右のどちらの脳で処理されるかを示しています。ですから、視野を考える際には切断した神経を眼球側に辿ればOKです。

白猫

返信ありがとうございます🙇‍♀️
何度も考えてわからなかったのですが、おかげで理解できました!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉