Mathematics
高中
已解決
(2)の問題についてです。2枚目の解答の赤線部分を細かく説明していただきたいです。赤線の1行目は理解できるのですが、2行目で求められているsinθ+cosθをどのように求めているのかが分からないです。
1 sino cost =
(1) sincos の値を求めよ。
sin²0-2s in cos@ +6030 = 4
14
sinocos
- 5
78
-25 in coo
2
cos20 の値を求めよ。
cos 20 = cos² 0 - sin²
= (COSO - STAU)² - ISTA
Coso+sino.
5
f(0) >
から
-3x-
って、
の領場
いつ
領域を
右の
る。
境
股角
A
78
A
=(casO+sing) (col-sino)
5
解答 sincoso
=
cos20
18'
・πC
=-
2/14
9
13
6
法
(1) sino-coso=
=
1/3の両辺を2乗すると
-
sin20-2sincoso + cos20=-
654
9
ゆえに 1-2sin Acos o
4
9
I
よって sino coso=
4
===
5
18
ゆえに (sin+coso)=1+2sin0 coso
14
9
のとき,sincos0 >0であるか
sin + cose =
14)
ら
3
B
よって cos20=coso-sin 20
-
=
√4(-3)=-2√14
= (coso+sin0 )(cos-sin0 )
9
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8889
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6042
51
詳説【数学A】第2章 確率
5833
24
数学ⅠA公式集
5612
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4858
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4540
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3600
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3520
10
なるほど!自分で二乗の式作ってそこからルートつけて求めるんですね🥲🥲分かりやすい解説、ありがとうございました、、!🙇🏻♂️