Science
國中
(ス)の考え方を教えていただきたいです。
答えは(ス)③(セ)①
(セ)は仕事の原理により仕事の大きさが一緒になることは分かったのですが、何故(ス)はF2の力の方が大きくなるのでしょうか。
問4 次の文中(ス)(セ)に入る語句を次のページの①~③からそれぞれ一つずつ選びなさい。
図4図5のように定滑車と動滑車をつなぎ、同じ重さの物体を同じ長さだけ引き上げた。こ
のとき,ひもを引く力F1, F2 [N] の大きさを比べると,(ス)なる。また,それぞれのひも
を引く力がする仕事の大きさは(セ)なる。
F1 [N]
8
a
F2 [N]
ti A
ロー
図4
図5
[エウト
【マークス】
)
① どちらも同じに ② F1の方が大きく【③ F2の方が大きく
【マーク: セ】
① どちらも同じに
00%
② F1のする仕事の方が大きく ③ F2のする仕事の方が大きく
KA
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7081
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6946
48
【中1】理科まとめ
6014
108
中学3年生の理科!
4502
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3271
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2789
22
高校受験用ノート
2705
12
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2515
6
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1869
18
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1772
73