解答

✨ 最佳解答 ✨

イオン以外が電気的に中性です。つまり、単体や化合物の電荷は0ということ。だから、3⃣も4⃣も化合物でかつ電気的に中性だから、3⃣4⃣をまとめても良いです。

ただ、3⃣は化合物中でのHとOが+1、-2になることと、過酸化水素のOが-1になることを説明しています。4⃣もHとOが入っているからまとめてしまっても良いですが、まとめてしまうと3⃣の意味が弱まるから分けていると思います。

個人的には1⃣3⃣4⃣と2⃣に分け、説明したら良いかなと思います🙇

🍇こつぶ🐡

追加補足
イオン以外は電荷合計0になります。だから、2⃣以外の1⃣3⃣4⃣は酸化数合計0になります。

これに当てはめると、2⃣はイオン価数が酸化数となり、1⃣は単体0で、3⃣4⃣は酸化数合計0。

だから、化合物中のHが+1、Oが-2ですが、過酸化水素ではOが-2だと合計0にならないから、-1にしています。だから、合計0になります。

4⃣も同じように合計0だから、分かる元素の酸化数から考えて、分からない元素を計算で求めることができます。それを説明したのが4⃣です。

5⃣は多原子イオンですが、イオンですから、2⃣と一緒に考えたら良いかなと。酸化数は2⃣5⃣は価数だから。

ここに書いてあるのは基本なので、マスターされて下さい。

水素化物イオンとか、四酸化三鉄とかチオ硫酸イオンとか四チオン酸イオンとか、さらに酸化数が難しいのもありますが、基本は酸化数合計0とイオンは価数が酸化数です🙇

はるか

わかりやすく説明ありがとうございます😭🙏🏻🙏🏻
めっちゃ理解できました!!

留言
您的問題解決了嗎?