Chemistry
高中
已解決
3️⃣と4️⃣の式はどうやって見分けたらいいんですか?
また、何が違うのか教えてください!!
あと、電気的に中性の化合物とは何ですか?
3️⃣化合物
4️⃣電気的に中性の化合物
酸化数の決め方
表1 酸化数を決める規則 茶色の数字が,酸化数を表す。
酸化数は原子1個当たりの数値を書く
規則
例
① 単体
H2 O2 Cl2 Fe
原子の酸化数は0 とする
0 0 0
0
② 単原子イオン
Na+ K+ Ca2+ AI3+ CI S2-
酸化数は,イオンの電荷に等しい
③ 化合物
+1 +1 +2
+3 -1 -2
H2O CO2
例外: H2O2
NaH
水素原子Hの酸化数は+1,
酸素原子の酸化数は2
+1 -2
-2
p.171 +1 -1
参考
S
過酸化物では0の
酸化数は1
金属の水素化物では
Hの酸化数は -1
4 電気的に中性の化合物
構成原子の酸化数の総和は 0
HNO3
⑤ 多原子イオン
構成原子の酸化数の総和は,その
イオンの電荷に等しい
SO2
+4-2
(+4)+(-2)×2=0
酸化数の総和が 0 なので,
Sの酸化数が+4と決まる
NH+
-3+1
(-3)+(+1)×4=+1
酸化数の総和が+1なので,
Nの酸化数が-3と決まる
+1 +5-2
(+1)+(+5)+(-2)×3=0
酸化数の総和が0なので,
Nの酸化数が+5 と決まる
SO2-
40
+6-2
(+6)+(-2)×4=-2
酸化数の総和が-2なので,
Sの酸化数が+6 と決まる
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7610
29
物質の量と化学反応式
6531
51
酸化還元反応
5043
21
酸と塩基
4701
18
分子と共有結合
3861
12
化学反応と熱
3600
25
無機化学まとめ(完成)
3536
2
有機化学まとめ(完成)
2764
5
化学まとめ(1)
2303
23
【化学基礎テ対】酸化還元反応
738
2
追加補足
イオン以外は電荷合計0になります。だから、2⃣以外の1⃣3⃣4⃣は酸化数合計0になります。
これに当てはめると、2⃣はイオン価数が酸化数となり、1⃣は単体0で、3⃣4⃣は酸化数合計0。
だから、化合物中のHが+1、Oが-2ですが、過酸化水素ではOが-2だと合計0にならないから、-1にしています。だから、合計0になります。
4⃣も同じように合計0だから、分かる元素の酸化数から考えて、分からない元素を計算で求めることができます。それを説明したのが4⃣です。
5⃣は多原子イオンですが、イオンですから、2⃣と一緒に考えたら良いかなと。酸化数は2⃣5⃣は価数だから。
ここに書いてあるのは基本なので、マスターされて下さい。
水素化物イオンとか、四酸化三鉄とかチオ硫酸イオンとか四チオン酸イオンとか、さらに酸化数が難しいのもありますが、基本は酸化数合計0とイオンは価数が酸化数です🙇