Science
國中
已解決
ことじとは音を調節するものだとはわかっているんですが、Y側に動かすと音を高くなるのはなんでですか?
8
次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 (10点)
〈実験〉音の性質について調べるために,次の①~③の順序で実験を行った。
① 弦につるすおもりの数やことじの位置を変えることのできるモ 図1 はじく部分
ノコードで,図1のように,ことじを○の位置に置き, 弦におも
りを1個つるして, 弦のOY間を指ではじいて音を出した。 図2
は,その音をマイクロホンを通してコンピュータの画面に表示し
たものである。
ことじ 弦
おもり
図3
図2
② 弦につるすおもりの数は①と変えずに, ことじ
の位置と弦をはじく強さを変えて, 弦のOY間を
指ではじいた。 図3は、その音を①と同様にして
表示したものである。
※縦軸は振動の幅を, 横軸は時間を表す。
※目盛りのとり方はいずれの記録も同じで、
横軸の1目盛りは0.001秒である。
③ことじの位置と弦をはじく強さを①と同じにして, 弦に①より軽いおもりを1個つるして,
弦のOY間を指ではじいた。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96
解説ありがとうございます!
丁寧で分かりやすかったです!