Biology
高中
已解決
問2についてです。タンパク質の平均アミノ酸数を求めるのですが、遺伝子数は20000個とする、と問題に書かれているのに、解答を見ると1つの遺伝子がもつ塩基対数から求めているのがよく分かりません😭
どなたか詳しく教えていただけるとありがたいです......
知識 計算
36. ゲノムとDNA DNAの二重らせん構造は, 10塩基対でらせんが1回転する。また,
10塩基対分の長さは, 3.4nm である (図1)。 ヒトのゲノムが30億塩基対であるとして,下
の各問いに答えよ。
問1. ヒトの体細胞中の染色体に含まれる全DNAの長さとして
最も適当なものを,次の①~⑧から選べ。
①
2.0mm
② 10mm
(3) 15mm
④20mm
(5 100mm ⑥ 200mm ⑦ 1.0m (8 2.0m
問2. ヒトのタンパク質の平均アミノ酸数として最も適当なもの
を、次の①~⑨から選べ。 なお, 翻訳される塩基配列はゲノム
全体の1%, 遺伝子数は20000個とする。 また, それぞれの遺伝
子がもつ塩基配列はすべて翻訳されるものとする。
3.4nm
( 10 塩基対 )
① 100
② 200
(3) 300
(4) 400
⑤ 500
図 1
⑥ 600
⑦ 700
8) 800
9 900
36. ゲノムと DNA
問1.⑧
解答
問2 ⑤
解法のポイント
おくx0.01
問1.ヒトのゲノムが30億塩基対で、体細胞にはゲノムが2組含まれているので、体細
胞に含まれる全DNAは60億塩基対 (6.0×10° 塩基対) である。 10塩基対の長さが3.4
nm=3.4×10-m であることから, 1塩基対当たりの長さは3.4×10-10mとなる。 し
たがって, (6.0×10°) × (3.4×10-1) =2.04mとなり、選択肢で示された数値で最も
近いのは⑧である。
問2 問題の条件から, 翻訳されるのがゲノムの1%で, その1%の塩基配列のなかに
20000個の遺伝子が含まれることになる。このことから,1つの遺伝子がもつ塩基対
数は,平均すると30億 ×0.01÷20000=1500塩基対となる。 遺伝情報である塩基配列
は連続する3塩基で1つのアミノ酸を指定しているので, 1500÷3=500個となる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉