Geography
高中
已解決
流域面積が広いというのはどの部分から読み取るのでしょうか?白い線の数が多いということですか??
多い
と考
2地域調査② 長野県飯田市の高校に通うリュウさんたちは, 飯田市の地域調査を行った。 この地域調査に関
する次の問いに答えよ。
いいだ
問1 単益ウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、真田市をし
する特務を図書館やインターネットで調べ、次の図1~3を入手した。これらの
ちによる会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。
てんりゅうがわ
[22道誌]
てるとにした
図をもとにしたリュウさん
支流
読
った
離
m
2800
2400
天竜川流域
諏訪湖
2000
標 1600
高
1200
800
諏訪湖
400
本流
飯田市役所
0
100
200
260km
河口からの距離
国土交通省の資料により作成。
図2
飯田市
℃
大竜峡
船明ダ
mm
1300
3025 20 15 10 5
気温
-250
200
降水量
150
|100
50
0
0
3 5 7 9
気象庁の資料により作成。
図3
11月
ラ→黒い
太平洋
0
20km
地理院地図などにより作成。
図1
すわ
リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は,諏訪湖を出た後に南下し,太平洋にそそいでいるよ。
飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると,左岸の方が広くなっているね」
ウタ「図1のよりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど、天竜峡から藤萌
ダム湖にかけては, より山がちになっているね」
ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と、河口からの距離との関係を示した図2を見ると天竜川に合
流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」
リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から,天竜川の水量は冬よりも夏
の方が多くなると考えられるね」
④
ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」
ミドリ 「天竜川の流域全体から, 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」
誤り。宇都宮市街地が 「同心円状に広がっている」様
子は読み取れない。
B正しい。 図1から, ライトレール建設構想ルート
は宇都宮駅の西側では、駅から県庁と市役所の間を
横断する形で西へ伸びていることがわかる。 この
ルートを図2の地形図で見ると、古くからの市街地
を横断するルートであることがわかる。
C正しい。 図2から、宇都宮駅の東側では直線的な道
路が多数新設され, 市街地化が進んだことが読み取
れる。
問2④
①正しい。 図3を見ると、 工業団地の開発は1960年代
に宇都宮駅に近い地域 (中心市街地に近い地区)から
始まり, 1970年代以降は宇都宮市の外縁部や隣接す
る芳賀町へと広がったことが読み取れる。
②正しい。 芳賀町の人口は1970年からの20年間は増加
傾向であったことが図4から読み取れる。
③正しい。 1970~90年までの第2次産業就業者の総数
は、宇都宮市の方が芳賀町よりも多いことが図4か
ら読み取れる。 宇都宮市と芳賀町でグラフの縦軸の
目盛りの数値が異なることに注意しよう。
④誤り。 1990年以降の宇都宮市における第2次産業就
業者数は減少傾向にあることから, 製造業の雇用は
「減少」傾向にあることがわかる。
問3 ①
資料に「この地区には商店が多く, ライトレールの建
設によって・・・商店のお客さんも増えることが期待され
る」 とあるため, 図5の卸売・小売業従業者数が高位の
①か②に絞られ, 同資料に「この地区の住民には高齢
者が多い」 とあるため, 図5の老年人口率が高位の①か
③に絞られる。したがって, 対象地区は①が該当する。
2 地域調査 ②
問1 ③
①正しい。 河川の右岸, 左岸は河川の流水方向に沿っ
て右手側, 左手側を指す。 図1から天竜川上流の流
域面積は右岸より左岸の方が広いことが読み取れ
る。
②正しい。 天竜峡から下流側の船明ダム湖までは山が
ちな地形が広がっている。
た地表面の傾斜が
の南東部) では,小学校の数が少なく、
の通学区域が広い。
③ 誤り。 天竜川の東側の方が西側に比べて
「少ない」。
④ 誤り。 小学校の通学区域には天竜川をまたい
ものは「ない」。
問3③
③誤り。河川勾配を示した図2から, 天竜川に合流し
ている支流の勾配は天竜川の本流よりも 「急」である
ことが読み取れる。
-b
④正しい。 図3の飯田市の雨温図を見ると,冬よりも
①正しい。 下線部の直前にあるように、松川の流
並行している崖Aは松川による浸食で形成され
考えられるが, Bは松川の流れと直交して
松川による侵食で形成されたとは考えにくい。
②正しい。 図5から飯田城跡が東へ突き出た段丘
端に位置していることが読み取れる。こうした
や台地の末端部は周囲を崖に囲まれ防御に適し
ることから, 全国各地に築城の例がみられる。
③誤り。駅は河川沿いの低地 (松川が形成した
原) に位置しており、段丘面上に位置する飯田駅
も標高が低いことが読み取れる。
④ 正しい。 中央自動車道は松川沿いの氾濫原と河
丘を横切る形で建設されていることが読み取れ
<第1編〉 総
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉