Chemistry
高中
已解決
3枚目の写真の問4がわかりません。
解説を読んだのですが、解説では問3を用いて解いているのですが、問3は実験Ⅲについてで、問4は実験Ⅰについてなのに、なぜ用いるのかがわかりません。また、学校では逆滴定で求めれると言われたのですが、これも先ほど書いたのと同様、実験にには塩酸が出てきてないのになぜなのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
第2問 次の文章を読み,後の問い (問1~7)に答えよ。(配点 24 )
近年、地球温暖化の進行を抑えるため, 二酸化炭素やメタンなど温室効果ガスの排
出量削減の取り組みが世界各国で進められている。 これは温室効果ガスが増加すると,
宇宙へ逃げるはずの太陽からの熱が地球上にとどまり, 地表面の温度が上昇すること
で、異常気象やそれにともなう地形変化, さらに生態系が変化し, 人間生活にも不都
合が生じるからである。
大気中の二酸化炭素濃度を測定するために次の 【実験】~【実験Ⅱ 】 を行った。
196
【実験Ⅰ】
0 0
19.6
0.980
0℃, 1.0×10 Pa における空気 10Lを0.050 mol/Lの水酸化バリウム Ba (OH)29
水溶液 200mLに通じて、 空気10L中の二酸化炭素をすべて吸収させた。 このとき
起こる反応は以下の通りである。
・HC
Bacot)
21:960
Ba (OH)2 + CO2
BaCO3 + H2O
(6
【実験 Ⅱ 】
(×0.10(mol/L)×(9.6×103(L)=xxx2
21,960×10-3.
x=0.98×103.9.8xco-4(mol)
実験Iから十分に時間が経過したあと, 水溶液の上澄み 20mL を器具①を用いて
正確にはかりとり, 器具 ②に入れた。
【実験ⅡI 】
実験Ⅱではかりとった水溶液にpH指示薬を加え, 0.10mol/Lの塩酸をビュレッ
トに入れて未反応の水酸化バリウム水溶液を滴定したところ, 19.6mL加えたところ
で指示薬の色が変化したのでこれを終点とした。 このとき起こる反応は以下の通りで
ある。
Ba (OH)2 + 2HCI- > BaClz + 2H2O
なお,この実験でBa (OH)2 と反応した CO2 は, はじめに通じた空気10L中に含
まれる CO2 のみとする。
問1下線部の実験器具の組合せとして正しいものはどれか。 最も適当なものを次
の①~⑥のうちから一つ選べ。 11
器具①
①
駒込ピペット
器具②
メスフラスコ
駒込ピペット
メスフラスコ
④
メスフラスコ
ホールピペット
ホールピペット
コニカルビーカー
ホールピペット
コニカルビーカー
メスフラスコ
コニカルビーカー
問2 二酸化炭素に関する次の文章中の下線部(a)~(d)の中で誤りを含むものを、次の
①~④のうちから一つ選べ。 12
二酸化炭素の構造式はO=C=0の構造式であり, OC間の結合には極性が
あるが,分子全体では極性が互いに打ち消されるため,無極性分子となる。
二酸化炭素を実験室で発生させるには炭酸カルシウム CaCO に希塩酸を加
(b)
える。 二酸化炭素は石灰水に通すと白く濁るので、この性質を利用して発生した
ことを確認する。
二酸化炭素は水に溶かすと強酸性を示す。 二酸化炭素の固体がドライアイス
(c)
であり,
ドライアイスは昇華性を示す。
(d)-
①(a)
②(b)
(c)
④(d)
問3
【実験Ⅱ 】 に関して,塩酸と反応した水酸化バリウムの物質量 [mol] を有効
数字2桁で表すとき, 最も適当な数値を,次の①~④のうちから一つ選べ。
13 mol
① 2.0×10
2.0×10-3
27
29.8×10-1
④ 9.8×10-3
化学基礎
0.050(mol/L)×200×10-3=
10×10-3=1.0×10-4
問4 【実験Ⅰ】 に関して 水酸化バリウムと反応した空気 10L 中の二酸化炭素の
0,4
1800
896
物質量 [mol] として正しいものはどれか。 最も適当な数値を、次の①~④の
うちから一つ選べ。 14 mol
200
1040
0.0
① 1.0×10-5.
2 1.0×10-1
r
0
③ 2.0×10 -5
4 2.0×10-1
問5 実験結果より, 空気10L中の二酸化炭素の体積パーセント濃度を小数第2位
まで次の形式で表すとき, 15
~ 17 に当てはまる数字を、下の①~
⑩のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし、 同じものを繰り返し選んでもよ
0.44
Ymol)
6
い。
150
160 172 %
221880
=6
① 1
2
(3) 3
④ 4
5
896
6680
896
-4
66
⑦ 7
8 8
9
0 0
14
#122
Col)
問6 実験操作を行う際の注意事項に関する記述として誤りを含むものを、次の①
~⑤のうちから一つ選べ。 18
134
2.%
00
① 揮発性の薬品を取り扱う際には, 風上に立って通気性の良い場所で実験を行
90
100
-*10-4.
廃液は排水溝や下水にそのまま捨ててはいけない。
/実験を行う際には保護めがねを着用する。
④ 希塩酸など強酸性物質が皮膚に付着した際には,水酸化ナトリウムなどの強
塩基性物質で洗い流し中和する。
⑤ ガスバーナーの火を消す際には,まず空気調整ネジを締めてからガス調整ネ
ジを締める。
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
逆滴定のやり方で教えてくださりありがとうございました!!なぜ、実験1と3が出てくるのかわからなかったのですが、すごく納得しました✨
200/20倍をHCImolにかけ算するところも解説見ても別の方法でやってあって理解できてなかったのですが、🍇こつぶ🐡さんのおかげで理解できました!
本当にありがとうございました🙇♀️