Science
國中
已解決
(5)の問題で答えに
(6➕18)w×600s=14400Jで解けると書いてあるのですが600sというのはどこから来ましたか?
▼「電気」の内容です。
電流と発熱 長野改
1
p.36 <5点×8〉
6V-6Wの電熱線と6V-18Wの電
熱線b を用いて図の回路Ⅰ、ⅡIをつくり、すべて
の発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の
水を同量入れた。 次に、 電源装置の電圧を6.0V
にして、10分間電流を流した。 ただし、 電熱線
以外には回路に抵抗はなく、 電熱線で発生した熱
はすべて水の温度上昇に使われるものとする。
回路 Ⅰ
発 X
レンのカップ
シス
水
回路 Ⅱ
埼玉
○(1) 電熱線bの抵抗は何か。 (22
□(2) 回路で、 X点、 Y点 Z点を流れる電流の
値を、順に x [A]、y[A]、 z [A]としたとき、
①xとy、②yとzの大小関係を、それぞれ等
号 (=) や不等号 (<, >)で示せ。
① x = y) ②ly
Z
(3) 回路Ⅰでは、 aの電力の方がbより大きかっ
た理由を、電流、 抵抗、 電圧にふれて書け。
a,bには同じ大きさの電流が流れ、
bより抵抗が大きいのに大きな電圧
が加わるため。
□ (4) 回路Ⅱでは、aより抵抗の 小さいbに大き
アー
な電流が流れたため、 bの電力の方が大きく
なり、発熱量は小さくなった。 下線部ア~ウ
ウー
から、誤りがあるものを選べ。
(ウ)
○ (5) 回路ⅡI で、10分間電流を流したとき、 回路
中の電熱線全体で消費された電力量は何
か。
(14400 )
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉