Geography
高中
已解決

この問題の解き方を教えてほしいです!
Eがアだと猛火というワードからわかったのですが、他の2つがわかりません。解説を読んだのですが、個人的に歴史的?なことが書いてあってどういうふうに答えを導くのかがわからず悩んでます。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 ハルカさんたちは,日本でこれまでに発生してきた自然災害を伝承した記念 碑があることを知った。 後の資料2は, ハルカさんたちが地理院地図に公開さ れている次の図中のE~Gの3地点における自然災害伝承碑についての情報 をまとめたものであり, E~Gには, ア~ウのいずれかがあてはまる。 E~ G とアウとの組合せとして最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 25 イ 碑文には, 「高き住居は児孫の和楽,此処より下に 家を建てるな」 などと刻まれている。 地区の生存者は 明治の災害 (1896年) 2人、昭和の災害 (1933年) で4人のみで、二度とも集落は全滅した。 記念碑の教 訓を守り住居を構えていた住民は,平成の災害 (2011 年)では家屋に被害はなかった。 ア 図 1 資料 2 ウ 大正3 (1914) 年の災害は,安永8 (1779) 年以来 の大惨禍で広範囲が猛火に包まれた。 数日前から普段 と異なる現象が生じ, 村長は測候所に判定を求めた。 村長は,測候所の回答から 「あわてて避難しなくとも よい」 と住民に伝えたが, 間もなく大きな災害が発生 した。 住民は異変を認識したら避難準備を行うことが 大事である。 明治23 (1890)年8月中旬, 河川の水位がところ により4.9mも上がった。 これはなかなかみられない ことで,上流の村の堤防が25日に破られ災害が発生し た。 27日には別の村の堤防が、29日にはさらに別の 村でも堤防が破られ, 付近一帯は果てしない海のよ うになった。 EFG ① ア ② ア ウィ イウ ④ ⑤ウアイ イウア ③イアウ ⑥ ウィア
1 問2 25 正解 ② 図1中のEは,活火山の桜島が位置する地域で, 資料 2ではアにあたる。 大正3 (1914)年の噴火は,それ まで周囲を海に囲まれていた島が陸続きとなる大噴火で あった。 碑文には早めの避難が身を守る方法であるとの 教訓が刻まれている。 図1中のFは、関東平野の江戸川 流域の埼玉県吉川市であり, 資料2ではウにあたる。 吉 川市が面する江戸川流域は度重なる洪水の被害にみまわ れてきたが,大正8 (1919)年には、洪水対策の一つ として河口部に江戸川放水路が建設された。 図1中のG は, 三陸海岸の宮古市であり, 資料2ではイにあたる。 明治以降, 大津波により2度の集落への大きな被害を経 験した宮古市重茂の姉吉地区では、資料2のイに示され た教訓を守り高台に集落が設けられていたため、平成の 災害である東日本大震災 (2011年)においては,津波 による被害を免れた。 問3 26 複数 ま固に会が送金稼 な明

解答

✨ 最佳解答 ✨

アの「猛火」はキーワードで火山災害です。よくわかりましたね!
イの「平成の災害(2011年)」は、東日本大震災の時の津波です。ここがキーワードです。ゆるさんは、東日本大震災については知っていますか?「此処より下に家を建てるな」も有名な言葉です。
ウは、洪水の記念碑です。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
東日本大震災は知っていたのですが、「此処より下に家を建てるな」は初めて聞きました…最後の文に2011と書いてあるのでそこもヒントだったのですね!!
納得しました!!答えの導き方を教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

留言
您的問題解決了嗎?