✨ 最佳解答 ✨
平行線と線分の比、も使っていますね
(結局これも相似なんだけど)
https://www.try-it.jp/chapters-1294/sections-1320/lessons-1321/
こことか、解答の下の方のCHECKの図も参考に。
視点を何度か切り替える必要があるので
大変だと思いますが頑張って💪
すいません、やっぱりいまいち分かんなくて、
QEが3:1に別れるのでしょうか?そのQEからPA:PEに飛ぶのもあんまり分かんなくて、
あと、相似要素もあんまりわかんないです
お手数お掛けして申し訳ないです…🙇♂️
ありがとうございます🙏
相似について理解出来たのですが、やはり3:4が分かんなくて…、
比の理解が苦手で…申し訳ないです…
すいません、EP:EA=4:1 のやつ大丈夫じゃないかもしれないです😭わかんないです、
お手数お掛けして申し訳ない😭
①3:5 ②2:7③4:3 になるんです、かね、?先程のやつを考慮した感じだ、と…
△PQEと△ABEになるのもやっぱりわかんないかもです…
お手数お掛けしてほんとに申し訳ない
なるほど、ありがとうございます🙏
やっと、理解出来た気がします!
申し訳ないんですが、
🔺PQFと🔺PEFが相似になるのってなんでなんですかね…
理解出来たって言ったのに申し訳ないです🙇♂️
∠Pが共通なのまでは分かったのですが…そこからが分かんなくて…
ほんとにすみません💦
あと、途中でPA:PEを求め始めるのも分かんなくて、
🔺PEFの時に使うから求めるかんじです、かね?
線分の比はまだ学校で習ってなくて…
使わない方法などはあったりしますかね、?