1
次の図は,腎臓の働きを模式的に示したも
a
血しょう中 (%)
尿中(%)
のである。 また, 表は正常なヒトの血しょう
中および尿中に含まれる成分の割合を示した
ものである。 次の各問いに答えよ。.
(ア)
0.1
0
(イ)
7~8
0
(ウ)
0.3
0.35
1.16m
糸球体
毛細血管
必要な物質を
④)
③)作用
+
117
( ① )
原尿
(
・尿
(1)表中の空欄に適する物質を次のなかから選べ。
(a) タンパク質 (b)尿素 (c) グルコース (d) アンモニア (e) ナトリウムイオン
(2) 図中の①~④ に適する語句を答えよ。
(3) 体液の浸透圧が低下し、副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されたとき, 表
中の(ウ)の物質の尿中の濃度は増加するか, 減少するか。
2
腎臓の構造と働き
ヒトの腎臓の構造について,下の各問いに答えよ。
ヒトの腎臓は,握りこぶし大の大きさで、左右に一対存在する。
腎臓に流入する血管を腎動脈といい, 逆に腎臓から流出する血管
を腎静脈という。腎臓は,血液中の成分のうち不要な物質を尿中
に濃縮して排出する働きがある。 右の図は,腎臓の微細構造を模
式的に示したものである。
d
ge
ab
問1. 図中の a~hの名称を答えよ。
C
問2.腎臓は皮質と髄質とに分かれている。図中のcはどちらに
多く分布しているか。
問3. 下線部に関して, 血液の成分はaからbへろ過される。 次
の物質のうち、ろ過されないものを2つ選べ。
ア. 血球
イ. グルコース ウ. 尿素 エ. Na+
オ. タンパク質
水
問4. 図中のdの部分では,どのような働きがあるか。 次のなかから1つ選べ。
①ろ過 ② タンパク質の分解 3 必要な物質の再吸収 ④ グルコースの分解
問5.腎臓において, 水分の再吸収を促進するホルモンと, それを分泌する内分泌腺の名
称を答えよ。
1(1)() () () () ()-(e) (2)省略 (3)減少する
に
下