✨ 最佳解答 ✨
「震源Oは、Xから50km、Yから50km、Zから40kmの点」ここまではいいですね?
まず、「Xから50km、Yから50kmの点」全体を作図すると、円になります。X,Yを中心とする半径50kmの2つの球の交円ですね。この交円は、赤線上部の議論により、Aを中心とする半径40kmの円だとわかります。
交円上ならすべて「Xから50km、Yから50kmの点」はクリアしていますから、「交円上かつ、Zから40kmの点」がOです。交円の中心はAなので、この時点で、(円周上のどこかはまだ分からないにしろ)Aから40kmの点に震源がある事はわかりますね。
添付画像右は、球に円板がぶっ刺さってる図を描きたかったんですが見づらければすみません。交円の半径とOZが両方40kmなので、震央はAとZの真ん中、すなわちBだとわかります。
地学はなかなか授業ないですもんね…
実際の共テの地学基礎でこのレベルの問題が出ることはそうそう無いと思いますので安心して受けていただけたらと思います!頑張ってください!
地学基礎を独学で勉強していますので…本当に助かりましたm(_ _)m!
分かりやすい解説ありがとうございました!