Mathematics
高中
已解決
解説を見てもよくわからなかったので詳しく教えてほしいです💦
特に画像で線を引いたところでなんでここの過程が出てくるのか教えてください😢
教 p.130
tan0=-2のとき, sin と costの値を求めよ。
問1
指針 三角関数の相互関係tan0 < 0 であるから, 0は第2象限または第4象限の
角である。 cose の値は1+tan20=
1
COS20
sin 0 の値は sin0=cosOtand
をそれぞれ利用して求める。
解答 tan00より, 0の動径は第2象限または第4象限にある。
0の動径が第2象限にあるとき cos0 <0
1
1+tan20=
から
COS20
1
COS 6=-
1
1
√5
また
1+tan20
* sin 0=cos 0tan 0 =
1+(-2)2
2
1/15 (-2) = 1/7/5
0の動径が第4象限にあるとき cos>0
よって cosθ=
1
=
1+tan20
sin 0=cos 0tan 0=
1
√5
1+(-2)^
√5
1/15 (-2)
1
==
2
√5
√√5
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15787
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10361
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8762
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8460
144
理解出来ました!ありがとうございます🙇♀️