Science
國中
已解決
理科 浮力の問題
(2)おもりの質量についての質問です。
図3にて水槽からおもりが完全に出たときにバネの伸びが5センチになるので問題文よりおもりの重さは50gというのはわかったのですが、図1からこのおもりの体積を導くと20cm3になり、単位換算をすると20gになると思いました。
答えには50gと書いてあったのですが納得がいかなくて教えて頂きたいです。🙇💦
2 図1に示した直方体のおもりのA面の中心に, 糸でばねをとりつけ, 水槽の底に沈めた。 次に,図2のよう
ばねを真上に引いておもりを引き上げていき、このときの水槽の底からおもりの底面までの距離と, ばね
ののびの関係を図3に表した。 あとの問いに答えなさい。 ただし、水槽の底面積は非常に大きく、 おもりが空
気中に出てきても,水槽の底から水面までの高さはほぼ10cmとみなすことができ, このばねは,空気中で
10gのおもりをつるすと1cmのびるものとする。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
図1
~2cm
-A
-2cm
図2
糸
(5cm
B
-おもり
10cm
・水
図3 5
43210
ばねの〔C〕
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
水槽の底からおもりの底面までの距離〔cm〕
食べ
(1)ばねを真上に引き上げていったとき,おもりの底面が水槽の底からはなれるのは、ばねののびが何cmの
ときか。
代
(2) おもりの質量は何gか。
[ 3cm
]
[209
]
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5649
41
中学3年生の理科!
4505
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1734
34
そうだったんですね、ありがとうございます!
間違えて覚えていました💦