以下のように考えると良いのではないかと思います。参考にしてください。
【考え方】
関係代名詞 what(もの・こと) = a thing which
→ we are used to ~ing(私達は~することに慣れている) + we(S) read(V) a thing(O) today(今日、私達はものを読む)
→ we are used to reading(V) a thing(O) today 今日、私達はものを読むことに慣れている
→ … different from [a thing <which](O) we are used to reading(V) today> <今日、私達が読み慣れている>[もの]とは異なる・・・
→ … different from <[what](O) we are used to reading(V) today> <今日、私達が読み慣れている[もの]>とは異なる・・・
⇒ Ancient writing often has a different look from <[what] we are used to reading today>.
古代の文章は、<今日私たちが読み慣れている[もの]>とは異なる印象を与えることがよくある。
English
高中
I agree that it is a serious
problem.
agree
【目的語】
that it is a serious problem.
Ancient writing often has a different look (from what we are used to reading today.) (英文解釈の技術60.)
Whatはreading の O と書いてあります。
上の文がなぜthat節Oになるかわかるのですが、下のwhat はreading Oっていうのがわかりません。どういうことですか?
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6606
43