✨ 最佳解答 ✨
(高校物理では)そもそも慣性力というのは、計算上のテクニックのようなもので、現象とは一切関係がありません。
なので、いつも通りのように運動方程式を立てるのがベストです。
上から目線ですが、超ハイレベルな解説をします。
この場合ですと、いつものように第三者視点で運動方程式を立てます。軸は直線運動なので、いつも通りの直交座標です。
糸が切れた瞬間のボールの運動方程式は
(x軸)m(a1+a2)=0
(y軸)m(b1+b2)=-mg
(a1とb1は電車の加速度、a2とb2はボール自身の加速度)
b1=0、a1=aなので、
以上の式よりa1=-a2=-a、b2=-gとなります。
ボール自身の加速度は、
a1+a2、b1+b2 ですが、
「中の人から見て」という事は、相対加速度で、ボールの加速度から人の加速度をひきます。
人の加速度は慣性の法則より、aとb1なので、それらを引くと、相対加速度はa2とb2になります。
これらから、人から見たボールの加速度は右向きにa、下向きにgです。
ただ、これは分解された加速度なので、
本来の加速度は合成します。
そのため、ベクトルを考えると右斜め下向きになります。
ありがとうございます!