解答

✨ 最佳解答 ✨

まず最初に言っておくと
動詞と前置詞の組み合わせ
なぜその組み合わせなのか、
他の組み合わせじゃダメなのか ですが
理由がどうであれ
その組み合わせで使われると決まっているので
覚えてしまうことが大前提です。

前置詞の意味を知ることはもちろん大切なのですが、
前置詞の意味を考えることによって問題を解く
という方向でいくのは
学習の進め方としては良くない、効率が悪い
ということを伝えたいです。

とりあえず覚えちゃって、
100%正しく答えられるようになって
覚えてるから答えられるけど、でもなぜなんでしょう?
という疑問ならば良いと思います。

んで、
leave はforです。toではない。
なぜかというと
toは「"到達"点」なので、
toとセットになって、かつ空間的な移動などを表す動詞の場合
そこに到達する、ということを
動詞のもともとの意味として含んでいるんです。

例えばgoの場合、
go to the library 「図書館に行く」というとき
そこに到達しない ということは想定されていません。
I go to the library every Monday
というときに、
毎週月曜日図書館に行く(んだけど着くときもあればつかないときもある)
とはならないし
I went to the library, but I couldn't get there.
という文はおかしい
図書館に行ったということは図書館についてるはずだから。
日本語だと
「図書館に行ったけど、そこに着くことができなかった」
はそんなに変じゃなく聞こえるでしょう?
この「行った」は「着いた」のではなく「向かった」の意味で使っているからですね。
でも英語のgoはそういう使い方をしないし、だから前置詞はtoを使うのです。

forは「方向」と書いてあって、確かにtoとの区別は難しいですね。
leaveは先ほどと同じ例文で言うと
I left for the library, but I couldn't get there.
と言えるのです。
つまりleaveは、出発する ということだけで
その行き先に「着く」ということまでは
動詞の意味としては含んでいないのです。
実際のところほとんどの場合着いてるんだろうから
なんとなくtoでも良くない?っていうのはわかるんですけどね。

delta

丁寧な解説ありがとうございました🙇
やっぱ熟語?として覚えた方がいいんですね...(父と同じ考えでした)
goとleaveの例が分かりやすかったです!しっくりしました
ベストアンサーするの遅くなりすみません🙇

留言
您的問題解決了嗎?