(ア)の解答群
原子半径
原子量
(3) 原子番号
(4)
電気陰性度
59
(イ)~ (オ)の
①
直線
平面正三角
③平面正四角
④
正四面体
解答群
⑤
三角錐
折れ線
(20 東京理科大 改)
思考 化学 論述 グラフ
59. 分子間力■次の文中の空欄に適切な語句
100
(ア)
(1)
を入れ,下の問いに答えよ。
A 10 (a)
0412
50
分子からできている物質では, 状態変化を
HFH2Te
(d-
おこす温度は分子間力に大きく依存している。
分子間力のうち, すべての分子に働く弱い引
力を ( A ) とよぶ。 14~17族の水素化合物
の分子量 (分子の質量の相対値) と沸点の関係
BA
を図に示す。 14族の水素化合物のように, 構
造のよく似ている分子では, (A)と沸点の間様
に一定の傾向がある。
0
AsH3
沸点
NH3
SbH3
H2Se
H2S
HI
-50
(°C)
SnH4
-100
(イ)
GeH4
(エ)
SiH4
HCI
- 150-
(ウ)
┳━┳
T
2 20 20 40 60 80 100 120 )
分子量(分子の質量の相対値)ra
(1) 図中の (ア)~(エ)の化合物は何か。 それぞれ化学式で記せ。)
(2) 下線部について, 一定の傾向とはどのようなものか。 30字程度で記せ。
(3) SiH4 HCI の分子量はほぼ同じであるが, 沸点はHCI の方が高い。 その理由を,
極性分子, 無極性分子などの用語を用いて簡潔に記せ。
(d)
(4) HF, NH3 の沸点が同族の水素化合物に比べて異常に高い理由を20字程度で記せ。
思考
(広島工業大 改)
60. 結晶と化学結合 ■次の(ア)~(カ)の結晶について,下の各問いに答えよ。
(ア) 二酸化炭素
(イ) 塩化アンモニウム
(ウ) ヨウ化カリウム
sa
素