解答

✨ 最佳解答 ✨

道の面積を、問題に書いてあるものと
同じようにまた書きますがa×pの長方形4つと、
角っこの半径a×a×4分の1×4×πをして
半径aの円1つ分の和が道の面積になると
言っています。
ア=ap
イ=a
【ウの隣の部分を解説】
ウのところが難しく感じそうなので解説します
2π×2分のa になるのはなぜ?⬇
L= で、道の真ん中を通る線の長さを求めていて、
4つあるpの距離+角っ子のところ
でLは求められますが、角っ子のところの道の真ん中を通る線は「道の真ん中(外側じゃない)」を通る線なので
半径aの半分になっています。
そして、角っこの道の真ん中を求める時に
使用するのは円周です。
なので2分のa(aの半分)×2×πで
半分になった半径aの円周を求めているのです
あとは多分わかるはず!
ウ=4p
エ=4p+aπ
オ=4p+aπ
分からないところがあれば是非質問ください💦

さくサクパンダ

ありがとうございます!また、わからなかったら質問します!

留言
您的問題解決了嗎?