Science
國中
已解決
(5)の仕事率をもとめる時の秒数を見つけることができません
(答えは大きい1)
3-1
1 仕事の原理と仕事
右の図のA,Bのようにして, 質量 8kg A
の物体を2mの高さまで引き上げまし
た。質量100gの物体にはたらく重力の
運動とエネルギー
かっしゃ
大きさを1Nとし, 滑車やひもの重さ,
B
どうかっしゃ
bp.17
動滑車
8kg
まさつ
摩擦などは考えないものとして,次の問
いに答えなさい。
2 m
2m
(1) Aのときの仕事の大きさは何ですか。
きょり
(2) Aのとき, ひもを引いた距離は何mですか。
(3) Bのときの仕事の大きさは何ですか。
(4) B のとき, ひもを引いた距離は何mですか。
しごとりつ
166
(5)同じ速さでひもを引いたとき, 仕事率が大きいのはAとBのどち
らですか。
2 物体のもつエネルギー
右の図のように,天井からつるした振り子の
p.22
E
本誌
E
て
10
P.20~39
4 (1) 伝導 (熱伝導)
(2) 上昇する。 (3) 下降する。
(4) 対流 (熱対流)
(5) 放射(熱放射)
(6) 赤外線
(7)① 伝導 (熱伝導)
を使ったので、
3.5[J]+9.57[J]×100=36.5... [%]
(9)10) 摩擦などにより目的以外の熱エネルギーなどにも
「変わりますが、エネルギーの総量は変わりません。
14
でんどう
伝導 (熱伝導)・・・物体の中を熱が移動する。
たいりゅう
(3)例
を保
(4) E
で
2 (1)
ほうしゃ
対流 (熱対流)・・・ 液体や気体が移動して熱を運ぶ。
で熱が移動する。
放射 (熱放射)・・・ 赤外線が空間を伝わり, 赤外線が当たること
(2)
のりおとはギC物可
動
② 対流(熱対流)
③放射熱放射)
(1)
本誌 p.26
基本問題 第3章 仕事とエネルギー
《 解答》
1
(1) 160 (J)
(2)
2 (m)
(3)160(J)
(4) 4(m)
(5) A
2 (1) C
(2) 運動エネルギー
(3) 位置エネルギー
<解説>
1 (1) 80[N] × 2[m]=160[J]
どうかっしゃ
(3)(4) Bでは動滑車を使っているので,ひもを引く力がつ
もを引いた長さが2倍になります。 40[N] ×4[m]=160[]
しごとりつ
(5) 仕事率〔W〕=仕事 [J]÷かかった時間[s]より,同じ
事でひもを引く時間の短いAの仕事率が大きいです。
2(1)~(3) おもりの高さが低くなるにつれて、おもりの位置エ
ネルギーが運動エネルギーに, 高さが高くなるにつれて
運動エネルギーが位置エネルギーに移り変わります。
(4) 力学的エネルギーの保存
3
手回し
3 (1) g
運動
発電機
電灯
光
3
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9064
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96
回答ありがとうございます