Mathematics
高中
数学B,等差数列と等比数列の各項の積からなる数列の和の問題について質問です。
画像の線を引いたところより後の部分が理解できません。
教えてください。🙇
また、「①の両辺にrを掛けて」という記述がありますが、類題が出たときはどの部分を掛ければいいのでしょうか?
画像見づらくてすみません
例題 応用
9 r≠1のとき, 次の和 S を求めよ。
解
等差数列 x 等比数列
Sn=1+2r+32 +43 +…+nrn-1
Sn=1+2r+32 +43 +‥+nrn-1
①
①の両辺に を掛けて
r
rSn
-
r+2re +33 +・・・+(n-1)nn-1+nrn
(2
①から②を引いて
(1-r)Sn=(1+r+re+r+…+rn-1)nrn
r≠1であるから
1-pn
mn
(1-r) Sn
-
1-r
nnn
1-rn-nrn(1-r)
1-r
1-(n+1)rn+nrn+1
1-r
したがって
Sn
=
1-(n+1)rn+nrn+1
(1-2)²
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18