Date
[リード C']
21 酵素の反応と温度に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。
図1は、細胞内で物質Aが各
酵素の作用によって他の物質に変
化する過程を示した模式図である。
例えば,物質Aは酵素(ア)により
物質Bに変えられることを意味
する。 酵素 (ア)~(エ)について,さま
ざまな温度における酵素のはたら
きの強さを図2に示した。 横軸は
温度 (℃), 縦軸は1分子の酵素に
よって1分間に反応を受けた基質
の分子数を相対値で表している。
ただし,これらの反応で, 1分子
の基質から酵素反応によって生成
される物質B~E の分子数はすべ
て1であるとする。 このような酵
酵素()
酵素)
酵素()
物質 A
物質 B
物質 C
酵素 (エ)
図 1
酵素活性(相対値)
8
(a)
6
(b)-
4
物質
| 物質
知識22 ミクロ
光学
図は,光学
b) の一部を示
盛りが記され
(1)
視野
が変わっ
記号で答
の名称を
(2)調節ね
1つ選
0
0
10
20
30
40
50
60
70
(ア)ミ
図2
反応温度 (°C)
(ウ)
素を用いて, 実験1と実験2を行い,次のような結果を得た。
〔実験 1] 同じ分子数の酵素 (ア)~(エ)の混合液と,一定量の物質Aを混合した反応液を
55℃で一定時間反応させたところ,物質Bのみが生じていた。
[実験 2] 同じ分子数の酵素(ア)~(エ)の混合液と,一定量の物質Aを混合した反応液を.
30℃で一定時間反応させたところ, 物質Dと物質Eが2:1の割合で生じていた。
(3) この
目あ
(4) (
(1) 酵素について述べた次のあ〜うの文のうち、正しいものだけを過不足なく含むも
のを,下の①~⑦から1つ選べ。
あ酵素はタンパク質からなり, 生体内の化学反応で触媒としてはたらくが,体知識 2
外でははたらかない。
い一般に,1種類の酵素は1種類の基質に対してのみはたらく。
う酵素がはたらくときは、 必ず ATP を必要とする。
① あ ②い ③う ④あ、い ⑤ い う ⑥ あ、う
⑦あ、いう
(2)実験 1~2 の結果から,図2の(a)~(d)に当てはまる酵素の組み合わせとして最も適
切なものを,次の①~⑤から1つ選べ。
発展
(a)
(b)
(c)
(d)
① 酵素(ア)
酵素(イ)
酵素(ウ)
酵素(イ)
酵素(ウ)
酵素(エ)
③ 酵素(ウ)
酵素(エ)
酵素(ア)
④ 酵素(エ)
酵素(ア)
酵素(イ)
酵素(エ)
酵素(ア)
酵素(イ)
酵素(ウ)
⑤ 酵素(エ)
酵素(イ)
酵素(ア)
酵素(ウ)