✨ 最佳解答 ✨
分詞構文というのは、前の文と後ろの文をつなげている接続詞(and, because, whileなど)を省略しつつ、文と文のつながりを維持することができる形です。
前の文, 接続詞+S V ~(後の文) ⇒この場合、接続詞と主語を省略し、動詞を~ingにすることで分詞構文は完成します。※前の文と後の文の主語が違う場合は後の文の主語は残さないといけません!だからこの場合後文の主語であるeach period of rapid growthは残っています。
文と文をつなげるには分詞構文の場合を除いて基本的には接続詞が要るので、この場合接続詞がないということは分詞構文である、と判断できます。なので選択肢1・2は消えますね。動詞assoicateは、associate O with Aで「OをAと関連づける」という使い方をします。この場合目的語がなく受け身の形になっているので受動態のbeが入ります。(このbeが分詞構文のing型になって答えです。)選択肢4のhavingにすると受動態のbe動詞がなくなってしまうのでおかしいです。よって選択肢3が正解です。こんな感じで大丈夫でしょうか。