Biology
高中
已解決
遺伝情報の変化
答えCUAだと思ったのですがGAUでした。
解説見ても分からないのと3末端と5末端の仕組みがあまり理解出来ていないので簡単に教えてください( ; ; )
一の位置より
する可能性
冬止コド
可能性)
を進める。
94 遺伝情報の変化(2)
次の図はあるDNAの塩基配列の一部を示している。 この配列はmRNA の鋳型
となる鎖で,転写後, 左端のトリプレットから翻訳される。 あとの問いに答えよ。
CUA
DNA TAGGATICCACAĞCCTGCCCATCAAGAGAAT….
(1) 図において, タンパク質合成の開始のトリプレットを左端から1番目とした
とき, 2番目のトリプレットについて、 次の問いに答えよ。
①2番目のトリプレットに対応したtRNA のアンチコドンの塩基配列を答
メチオニンー
AND ARO
笑
- AUG
② ロイシン
(1)13'-
(2)
-5'
94 (1)13-GAU-5' ② ロイシン
(2) イ
解説
(1) 問題には, mRNA の鋳型となるDNAのヌクレ
オチド鎖が書かれている。 つまり、2番目のトリ
プレットは GAT に相補的な RNA なので,CUA
のコドンが転写される。 注意したいのは, この
mRNAの方向である。 問題に, 左端のトリプ
レットから翻訳されるとある。 リボソームは、
mRNAの5′から3′の方向に翻訳するため, CUA
の左側が5′,右側が3′の方向である (5'-CUA-3
‘)。 このコドンに対応したアンチコドンは, 方向
に注意すると,3'-GAU-5' である。 解答欄にし
たがって, この方向で答えればよい。 なお, コド
ン CUA は、ロイシンである。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!
DNAは必ず左から5´→3´と最初から決まっているということで合ってますか、、?( ; ; )