Physics
高中
⑴の問題で、なんで2分のλになるか分からないんですけど、わかる人いたら教えてくださいm(_ _)m
145 (1) 1.36m (2) 750Hz
(1) 求める波長を [m]とすると,図1 下
解説
入 =0.680 ゆえに, 入=1.36〔m〕 T
2
(2) 3回目に共鳴するのは図2の場合だ
1.36
1×3=0.680
3
求める振動数をf〔Hz] とすると,
v=fiより.
aq 340=fx-
SHOPS HE
1.36
3
ゆえに [m]
ゆえに.f=750 [Hz]
2
68.0cm
図1
図2
(音波を変位で
表している)
4
145
と。
PAT
センサー 44]
気柱の振動(変位で考
えた場合)
管の開口端・・・定在波の腹
管の閉口端・・・定在波の節
“右図が2つで
半波長”
“右図が4つで
1波長”
センサー45]
入
必解 145 気柱の共鳴 右図のように, 長さ 68.0cm の両端が開
管がある。 音速を340m/sとし, 開口端補正は無視してよい。
(1) 基本振動が生じているときの音波の波長は何mか。
-
- 68.0 cm
スピーカー
(2) 振動数が変えられるスピーカーを, 管口から少し離して置く。
スピーカーの振動数を0Hzからしだいに大きくしていったとき, 3回目に共鳴した
音の振動数を求めよ。
センサー 44, 45 つ
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉